紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
DIYにてテーブルを作らずにはいられない~~完成編
どうもです
何かをDIYで作ろうとすると~~
まず最初に・・・会社の倉庫にある資材で何とかならないものか!?・・・と、コソコソと材料を探し始める~~
半分コソ泥チックな!?紅のドカです
( ̄▽ ̄;)
前回ブログのテーブル骨格作製ターンで、新築工事現場のゴミ箱から拾ってきた~~

ほぼほぼ新品~~これ捨てるの???・・・的な天板を今回は調理していきますYO
まずは完成形をイメージするために~~
ゴミ箱から拾ってきた天板を、仮置き状態にて、塩ビパイプの骨格に載せて~~
ほど良きポジションを見据えて~~
少々、完成時のイメージを膨らませる~~
ピカーーーン!!
見えた!!!
(`・ω・´)!!

コレならイける!!
16Mバイトの紅のドカの脳みそから、イメージが消失してしまう前に~~
まさに!?生きたまま、まな板の上に載せた巨大マグロを、華麗な包丁さばきで、瞬時に3枚におろして、即座に刺し身にしてしまう~~
そんな勢いで!?
仮置きしていた天板をひっくり返して、塩ビパイプ固定用のサドルバンドに、短かめの皿ビスで、パイプを固定していきます

この時に、皿ビスが少しでも長かったりすると~~
天井部になる板を貫通してしまうので(相当焦る~~)
同じような手法をする方は、板の厚みと、ビスの長さにご注意を~~

充電ドライバーでお手軽に
しっかりと固定をし終えたら~~
保護ビニールを破り~~( ^ω^ )

それにしても、ゴミ箱から拾ってきたとは思えないくらいのキレイさです
流石!新築工事現場だけありますネ~~
そして
下から伸びてくる4本の脚部と、接着剤にて超合体ですヨ~~

パイルダーオン!!!
( ̄^ ̄)ゞ

で・・・
出来た~
ついに完成や~~
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

Z会ズイフトで、ヴァーチャル世界に没頭するための~~

紅のドカが・・・リアタイヤが外され、代わりにスマートトレーナーに接続された、自転車に跨って・・・前をふと見た時に~~
とってもバッチリなモニター位置となる~パソコン置き場

そのパソコンを、無理なくマウスで、自由自在に操作できる、究極のマウスポジショニング!
これならモトGPの皇帝ロッシでも、ポール トゥ ウィン間違い無し!!
・・・な究極のポールポジション!!

テーブル上のパソコン左側には、アイポッド タッチを置いて~
そこからトレーニング中にアドレナリンがバチバチとスパークするような曲を流すためのアイポッド タッチ置き場
これで左耳から入ってきた曲は、紅のドカの右脳を刺激し
よりレーシーに走る事を可能にする!!

そして、パソコン右側には・・・Z会ズイフトでトレーニング中に・・・スマホにて、Z会にモバイル端末で接続した時に、すぐにスマホが手に取れて、なおかつすぐに元に戻せる位置
&
Z会ズイフトでヴァーチャル世界を走りつつも!?プッシュ通信にて、スマホがゲームにインするように促してきたら~~すぐさまイン出来るベストな、iPhone 6S置き場のポジション

そして、何よりも必要な、エアコンのリモコンが即座に手に取れる位置

メイドが運んできた~~淹れたてのコーヒーを、自転車に跨りつつも、優雅に手に取れる!?テーブルのほど良き高さ~~
(そんなカワイイ メイドさんはいませんが~~)
・・・この全ての要素を高度な次元でバランスさせた、高さと広さと位置関係がベストなハーモニーを奏でる~~
究極のDIYテーブルが出来上がりましたヨ~~

さらに狭いガレージで使うための特徴としてしまては・・・
テーブルの脚は天板の端っこではなく、全体的に左側に寄せてあります

何故かと言えば~~
横に置いてある、ドカちゃんを出す時に・・・
このテーブルを壁沿いに左にスライドさせて、スマート トレーナーと合体している自転車を前に移動して、背後のスペースを作るためです
まだ、やった事はないから、上手くいくは不明です
( ̄▽ ̄;)
さてさて、その使い心地は~~
最高です!!!
1,000キロ先まで延々と走っていけそうです
ヴァーチャル世界の話ですが~~
嘘ですが~~
かつてのダンボール箱の上に置いて、Z会ズイフトをやっていたのが~~
旧石器時代の出来事か?!
・・・と思えるくらいに素晴らしく使い勝手がよいです

ちなみに、お金がないから~~
こんな塩ビパイプと、ゴミ箱からの起死回生な天板で今回は作り上げましたが~~
ホームセンター等で売られている、金属ラック、穴開きアングル等を使えば~~
1万円以内で似たようなテーブルは作れますヨ~~
皆さんもZ会ズイフトに入会時には、是非、テーブルをDIYしてみては~~
Z会のヴァーチャル ライドが8倍楽しくなりますヨ~~
ではでは(=゚ω゚)ノ
何かをDIYで作ろうとすると~~
まず最初に・・・会社の倉庫にある資材で何とかならないものか!?・・・と、コソコソと材料を探し始める~~
半分コソ泥チックな!?紅のドカです
( ̄▽ ̄;)
前回ブログのテーブル骨格作製ターンで、新築工事現場のゴミ箱から拾ってきた~~

ほぼほぼ新品~~これ捨てるの???・・・的な天板を今回は調理していきますYO
まずは完成形をイメージするために~~
ゴミ箱から拾ってきた天板を、仮置き状態にて、塩ビパイプの骨格に載せて~~
ほど良きポジションを見据えて~~
少々、完成時のイメージを膨らませる~~
ピカーーーン!!
見えた!!!
(`・ω・´)!!

コレならイける!!
16Mバイトの紅のドカの脳みそから、イメージが消失してしまう前に~~
まさに!?生きたまま、まな板の上に載せた巨大マグロを、華麗な包丁さばきで、瞬時に3枚におろして、即座に刺し身にしてしまう~~
そんな勢いで!?
仮置きしていた天板をひっくり返して、塩ビパイプ固定用のサドルバンドに、短かめの皿ビスで、パイプを固定していきます

この時に、皿ビスが少しでも長かったりすると~~
天井部になる板を貫通してしまうので(相当焦る~~)
同じような手法をする方は、板の厚みと、ビスの長さにご注意を~~

充電ドライバーでお手軽に
しっかりと固定をし終えたら~~
保護ビニールを破り~~( ^ω^ )

それにしても、ゴミ箱から拾ってきたとは思えないくらいのキレイさです
流石!新築工事現場だけありますネ~~
そして
下から伸びてくる4本の脚部と、接着剤にて超合体ですヨ~~

パイルダーオン!!!
( ̄^ ̄)ゞ

で・・・
出来た~
ついに完成や~~
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

Z会ズイフトで、ヴァーチャル世界に没頭するための~~

紅のドカが・・・リアタイヤが外され、代わりにスマートトレーナーに接続された、自転車に跨って・・・前をふと見た時に~~
とってもバッチリなモニター位置となる~パソコン置き場

そのパソコンを、無理なくマウスで、自由自在に操作できる、究極のマウスポジショニング!
これならモトGPの皇帝ロッシでも、ポール トゥ ウィン間違い無し!!
・・・な究極のポールポジション!!

テーブル上のパソコン左側には、アイポッド タッチを置いて~
そこからトレーニング中にアドレナリンがバチバチとスパークするような曲を流すためのアイポッド タッチ置き場
これで左耳から入ってきた曲は、紅のドカの右脳を刺激し
よりレーシーに走る事を可能にする!!

そして、パソコン右側には・・・Z会ズイフトでトレーニング中に・・・スマホにて、Z会にモバイル端末で接続した時に、すぐにスマホが手に取れて、なおかつすぐに元に戻せる位置
&
Z会ズイフトでヴァーチャル世界を走りつつも!?プッシュ通信にて、スマホがゲームにインするように促してきたら~~すぐさまイン出来るベストな、iPhone 6S置き場のポジション

そして、何よりも必要な、エアコンのリモコンが即座に手に取れる位置

メイドが運んできた~~淹れたてのコーヒーを、自転車に跨りつつも、優雅に手に取れる!?テーブルのほど良き高さ~~
(そんなカワイイ メイドさんはいませんが~~)
・・・この全ての要素を高度な次元でバランスさせた、高さと広さと位置関係がベストなハーモニーを奏でる~~
究極のDIYテーブルが出来上がりましたヨ~~

さらに狭いガレージで使うための特徴としてしまては・・・
テーブルの脚は天板の端っこではなく、全体的に左側に寄せてあります

何故かと言えば~~
横に置いてある、ドカちゃんを出す時に・・・
このテーブルを壁沿いに左にスライドさせて、スマート トレーナーと合体している自転車を前に移動して、背後のスペースを作るためです
まだ、やった事はないから、上手くいくは不明です
( ̄▽ ̄;)
さてさて、その使い心地は~~
最高です!!!
1,000キロ先まで延々と走っていけそうです
ヴァーチャル世界の話ですが~~
嘘ですが~~
かつてのダンボール箱の上に置いて、Z会ズイフトをやっていたのが~~
旧石器時代の出来事か?!
・・・と思えるくらいに素晴らしく使い勝手がよいです

ちなみに、お金がないから~~
こんな塩ビパイプと、ゴミ箱からの起死回生な天板で今回は作り上げましたが~~
ホームセンター等で売られている、金属ラック、穴開きアングル等を使えば~~
1万円以内で似たようなテーブルは作れますヨ~~
皆さんもZ会ズイフトに入会時には、是非、テーブルをDIYしてみては~~
Z会のヴァーチャル ライドが8倍楽しくなりますヨ~~
ではでは(=゚ω゚)ノ
スポンサーサイト
作らずにはいられない~~
どうもです
どこにでもある材料で~~
何かを作る!?
怪しげで???謎大きコーナーです
(о´∀`о)
今回はお金をかけずに!?
Z会ズイフト用のパソコン専用テーブルをDIYで作ろう~~
(*⁰▿⁰*)
・・・です
材料は~~どこのご家庭にでもある・・・
箸やホォークや包丁、物干し竿、竹刀や木刀、ヤクザの家に置いてありそうな日本刀~~と同じくらいに?!・・・どこにでも転がっている
水道用資材
φ25mmのHIVPをメインの支柱的な材料として使い
そのパイプ同士をつなぎ合わせるために、φ25mmのHI継手類を使用します
接合部は塩ビ継手用の接着剤を使います

もちろん、どこの家にでもある、塩ビカッター(ハサミ)等を使用すると、切断作業がとても早く済みますし楽ちんですし~~
何より切断時に音がほとんどしないので、早朝からの作業でも、気を使う事がないのがメリットが大きいですヨ
さてさて、これらの資材の入手先ですが~~
ご自宅のタンスの中に無い場合は・・・
会社に転がっているはずなので?!
もう捨てるのかな?どうなのかな?捨てるくらいなら~~自分が使ってあげるヨ~~
・・・なテイで!?棚からいただいてきたモノばかりです
・・・なので、貧乏人には嬉しい~~ゼロ円です
人はそれを・・・犯罪と呼ぶ
( ̄▽ ̄;)
まぁ、そんなに気にせんどいて下さいましネ
たぶん、腐ってゴミになるはずの部材なので~~
・・・って塩ビは腐らないだろ~~
さてさて気を取り直して~~
塩ビパイプを使用してテーブルを作るメリットとしては~~
切断&接合作業にゴミが出ない、作業音が出ない
ハサミで切って、接着剤を塗って差し込むだけなので、超お手軽♪
中身は空洞のパイプなので、出来上がり時は、かなり軽いテーブルの骨格が出来上がります
・・・いや、出来上がる予定です

まずはスケールで塩ビパイプを寸法切りして
理想のカタチに向かって~~
ハサミで切断&切断
そして塩ビパイプをエルボやチーズなどの継手に接着剤で接合していきます

テーブル下部の部分が出来たら~~

同じ長さで寸法切りした、塩ビパイプ4本を立ち上がりの柱として、接合させます

お次は、テーブルとなる部分の作製です

同じ長さで寸法切りした塩ビパイプを、再び継手に差し込んで~

超 合体!!!
グァシャーーーン!!!

ついに出来上がりました~
テーブルの骨格部、完了です
でも、このままでは、何も載せる事が出来ません~~テーブルとしては、未完成すぎ
一番肝心な・・・テーブルの上の部分がありませんです
さてさて、何を載っけようか~~
・・・やっぱり一番目に付く所だから
このテーブルの台の部分だけは、お金をかけて、キレイな板を買ってきた方のが良いのかな~~
・・・でも、お金がないしナ~~
なんて貧乏な事を考えていたら・・・
神のおぼしめし・・・がありました~~
いや、こいつと偶然出会ってしまったから・・・今回のDIYがラブストーリーは突然に~~♪ 的に始まったと言っても過言ではありまへん
それは・・・
とある新築の家を建てている工事現場で、たまたま自分が応援で、工事現場に行ったら~~
その工事現場のゴミ箱に~~
アリエナイくらいにぴったりサイズな板が・・・捨ててあって~~
その新築の工事現場にいる大工さんに、ひと声かけて~~
そのぴったりサイズな板を貰ってきました~~
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
無料で手に入れた板がコレだ~~

どうですか?!
まだ表面のビニールさえ剥がされていない~~
テーブルの上部にぴったりな、ほぼほぼ新品な板ではないですか??

実は、いろいろな新築工事物件を、回ってきましたが
こんなにも、キレイで、大きな板が捨ててあるのは始めてでした
超ラッキーーー!!!
さてさて、この板をどう仕上げていくかは~~
次回のDIY完成編へと続いていく予定です
それでは次回ブログをお楽しみに~~
ではでは(=゚ω゚)ノ
どこにでもある材料で~~
何かを作る!?
怪しげで???謎大きコーナーです
(о´∀`о)
今回はお金をかけずに!?
Z会ズイフト用のパソコン専用テーブルをDIYで作ろう~~
(*⁰▿⁰*)
・・・です
材料は~~どこのご家庭にでもある・・・
箸やホォークや包丁、物干し竿、竹刀や木刀、ヤクザの家に置いてありそうな日本刀~~と同じくらいに?!・・・どこにでも転がっている
水道用資材
φ25mmのHIVPをメインの支柱的な材料として使い
そのパイプ同士をつなぎ合わせるために、φ25mmのHI継手類を使用します
接合部は塩ビ継手用の接着剤を使います

もちろん、どこの家にでもある、塩ビカッター(ハサミ)等を使用すると、切断作業がとても早く済みますし楽ちんですし~~
何より切断時に音がほとんどしないので、早朝からの作業でも、気を使う事がないのがメリットが大きいですヨ
さてさて、これらの資材の入手先ですが~~
ご自宅のタンスの中に無い場合は・・・
会社に転がっているはずなので?!
もう捨てるのかな?どうなのかな?捨てるくらいなら~~自分が使ってあげるヨ~~
・・・なテイで!?棚からいただいてきたモノばかりです
・・・なので、貧乏人には嬉しい~~ゼロ円です
人はそれを・・・犯罪と呼ぶ
( ̄▽ ̄;)
まぁ、そんなに気にせんどいて下さいましネ
たぶん、腐ってゴミになるはずの部材なので~~
・・・って塩ビは腐らないだろ~~
さてさて気を取り直して~~
塩ビパイプを使用してテーブルを作るメリットとしては~~
切断&接合作業にゴミが出ない、作業音が出ない
ハサミで切って、接着剤を塗って差し込むだけなので、超お手軽♪
中身は空洞のパイプなので、出来上がり時は、かなり軽いテーブルの骨格が出来上がります
・・・いや、出来上がる予定です

まずはスケールで塩ビパイプを寸法切りして
理想のカタチに向かって~~
ハサミで切断&切断
そして塩ビパイプをエルボやチーズなどの継手に接着剤で接合していきます

テーブル下部の部分が出来たら~~

同じ長さで寸法切りした、塩ビパイプ4本を立ち上がりの柱として、接合させます

お次は、テーブルとなる部分の作製です

同じ長さで寸法切りした塩ビパイプを、再び継手に差し込んで~

超 合体!!!
グァシャーーーン!!!

ついに出来上がりました~
テーブルの骨格部、完了です
でも、このままでは、何も載せる事が出来ません~~テーブルとしては、未完成すぎ
一番肝心な・・・テーブルの上の部分がありませんです
さてさて、何を載っけようか~~
・・・やっぱり一番目に付く所だから
このテーブルの台の部分だけは、お金をかけて、キレイな板を買ってきた方のが良いのかな~~
・・・でも、お金がないしナ~~
なんて貧乏な事を考えていたら・・・
神のおぼしめし・・・がありました~~
いや、こいつと偶然出会ってしまったから・・・今回のDIYがラブストーリーは突然に~~♪ 的に始まったと言っても過言ではありまへん
それは・・・
とある新築の家を建てている工事現場で、たまたま自分が応援で、工事現場に行ったら~~
その工事現場のゴミ箱に~~
アリエナイくらいにぴったりサイズな板が・・・捨ててあって~~
その新築の工事現場にいる大工さんに、ひと声かけて~~
そのぴったりサイズな板を貰ってきました~~
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
無料で手に入れた板がコレだ~~

どうですか?!
まだ表面のビニールさえ剥がされていない~~
テーブルの上部にぴったりな、ほぼほぼ新品な板ではないですか??

実は、いろいろな新築工事物件を、回ってきましたが
こんなにも、キレイで、大きな板が捨ててあるのは始めてでした
超ラッキーーー!!!
さてさて、この板をどう仕上げていくかは~~
次回のDIY完成編へと続いていく予定です
それでは次回ブログをお楽しみに~~
ではでは(=゚ω゚)ノ
KUOTA 空牙105 キャリアー 完成~~~(=゚ω゚)ノ
材料費0円で挑む~~
(水道屋さんレベルで仕上げる!?)素人DIYな車載用自転車キャリアー編
今までは余分なゴタクを並べて、ブログの内容がほとんど進んでいないので・・・
今回は真面目に脱線抜きで!?
超特急でキャリアーを完成させてしまいますYO
前回紹介したどの家庭にもある?塩ビ切断用ハサミで、しっかり寸法切りして、接着剤で継手内に接合していきます・・・

まず、自転車の下部を支えるキャリアーが出来上がりました
一体どんな風なキャリアーになるのか・・・この小文字の“d”のような形だけでは、想像ができませんですよネ(汗)
ここから自転車上部を支えるパーツを組み上げます
自転車の一番高い場所であるシートの頂部が965mmである事に対して
クルマ室内の一番低い箇所であるリアのドアの入り口高さは900mm
どう考えても自転車の方が65mm高いので・・・普通に入りませんです
そこで珍しく無い頭を使って・・・少しだけ考えました
自転車を真っすぐ立てようとするから、65mm高くなってしまうのである
真っすぐ立てようとする自転車を・・・
バイクのようにハングオン(懐かしい)させて・・・900mmよりも低くさせれれば
一番低い天井高さの入り口をクリアできるのではないか!?
そう考えて・・・自転車を傾斜角度22°で固定すれば、一番高い箇所であるシートの高さはクリアできる~~
頭の中の貧相な完成図を元に、その高さと角度を勝手に決めて・・・
φ25mmのHIVPを組み上げて完成したのが・・・コレ

この立ち上がっている部分に、車体を22度寝かせつつ、そのフレームをもたれさせて、固定する感じです

でも、このままではカーボンフレームと塩ビパイプが擦れ合って、自転車の塗装が剥げそうなので・・・
お湯配管用のライトカバー(保温剤)を塩ビパイプに巻いて・・・完成です!!!

工夫したのは・・・
タイヤの固定方法です

φ25mmのHIVPを約半分くり抜いて・・・
このようにタイヤをはめ込み
マジックテープで固定する事によって
車内での自転車の前後の移動を止めます

そして、タイヤのEND部分に、パイプを90度立てる事によって・・・
リアのドアを閉めた時に、自転車本体にドアが直接ぶつかる事態を避けると共に
クルマでの移動時もキャリアーが前後に移動しても、この90度に立ち上がったパイプが、車内の壁とかに接触することによって、自転車への直接的な接触を避けれます
カーボンなフレームは想定外の衝撃に弱いので、とても気を使います
もちろん90度衝撃吸収材は取り外し可能なので・・・
移動時以外は取り外しておけますYO

完成したので、さっそくヴァンガード君に、搭載してみます

このように3箇所をマジックテープで固定するだけで、このままの状態で持ち運びが可能です
さすが・・・カーボンフレームです・・・軽いッ!!
ヴァンガード君の扉を開けて・・・

さっそく入れてみたら・・・
あれれ~~~
自転車の車体を横に傾けた事によって、最長部だったシートは、一番狭い900mmの箇所クリアしたのですが・・・
今度はハンドルのブラケットが横に傾けた事によって、その高さが910mmになってしまい・・・
一番低い箇所である後方の入り口をクリアする時に、ハンドルブラケットがある箇所が通過する時は、キャリアーを少しだけ斜めにしてやらないと入らない~
まぁ、ほんの2秒たらずの作業なので、そこら辺は2秒だけ傾けて、一番低い箇所を通り抜けます
通り抜ければ、車内の天井高は入り口より高いので、大丈夫です

そして、キャリアーを全部入れてみたら・・・
またまた想定外の事が・・・
今度は衝撃吸収用の90度ガード分が長くなって、真っすぐ入りません
自分が入れたいと思っていた、運転席後ろの奥行空間は・・・1600mm
衝撃吸収用の90度ガード×2を含んだ全長は・・・1750mm
うわわ~~~
150mmも長くなってしまった~~
愛機のカーボンフレームを守ることばかり考えすぎて、その前後長が想定外に長くなる事を忘れていた
計算外だった~~策士策に溺れるwww
仕方ない・・・運転席の後ろに横斜めに入れるか~~~
少しだけ横にずらせば、運転席の後ろでも搭載は可能です

・・・というか運転席の後ろに入れようとするから・・・無理が生じるのであって
座席を前に動かせれる助手席の後ろなら、1900mmくらいの奥行があるから・・・
簡単に入るのでは!?

フムフム・・・とってもイイ感じに収まったYO

キャリアーに自転車を搭載するのも、マジックテープを3箇所固定するだけだから、40秒くらいで出来てしまうし
そのキャリアーを持ち上げて、車内に搭載するのも、カーボンフレームの愛機と、塩ビパイプのキャリアーだから、軽々で楽ちん作業です

これで明日の神坂峠への遠征も大丈夫・・・なはず!?
明日の遠征が楽しみですYO
とりあえず、こんな感じでDIYキャリアー編は終了です
長々とお付き合い、ありがとうございました
0円なDIYキャリアー実践レポートは・・・また後日です
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
(水道屋さんレベルで仕上げる!?)素人DIYな車載用自転車キャリアー編
今までは余分なゴタクを並べて、ブログの内容がほとんど進んでいないので・・・
今回は真面目に脱線抜きで!?
超特急でキャリアーを完成させてしまいますYO
前回紹介したどの家庭にもある?塩ビ切断用ハサミで、しっかり寸法切りして、接着剤で継手内に接合していきます・・・

まず、自転車の下部を支えるキャリアーが出来上がりました
一体どんな風なキャリアーになるのか・・・この小文字の“d”のような形だけでは、想像ができませんですよネ(汗)
ここから自転車上部を支えるパーツを組み上げます
自転車の一番高い場所であるシートの頂部が965mmである事に対して
クルマ室内の一番低い箇所であるリアのドアの入り口高さは900mm
どう考えても自転車の方が65mm高いので・・・普通に入りませんです
そこで珍しく無い頭を使って・・・少しだけ考えました
自転車を真っすぐ立てようとするから、65mm高くなってしまうのである
真っすぐ立てようとする自転車を・・・
バイクのようにハングオン(懐かしい)させて・・・900mmよりも低くさせれれば
一番低い天井高さの入り口をクリアできるのではないか!?
そう考えて・・・自転車を傾斜角度22°で固定すれば、一番高い箇所であるシートの高さはクリアできる~~
頭の中の貧相な完成図を元に、その高さと角度を勝手に決めて・・・
φ25mmのHIVPを組み上げて完成したのが・・・コレ

この立ち上がっている部分に、車体を22度寝かせつつ、そのフレームをもたれさせて、固定する感じです

でも、このままではカーボンフレームと塩ビパイプが擦れ合って、自転車の塗装が剥げそうなので・・・
お湯配管用のライトカバー(保温剤)を塩ビパイプに巻いて・・・完成です!!!

工夫したのは・・・
タイヤの固定方法です

φ25mmのHIVPを約半分くり抜いて・・・
このようにタイヤをはめ込み
マジックテープで固定する事によって
車内での自転車の前後の移動を止めます

そして、タイヤのEND部分に、パイプを90度立てる事によって・・・
リアのドアを閉めた時に、自転車本体にドアが直接ぶつかる事態を避けると共に
クルマでの移動時もキャリアーが前後に移動しても、この90度に立ち上がったパイプが、車内の壁とかに接触することによって、自転車への直接的な接触を避けれます
カーボンなフレームは想定外の衝撃に弱いので、とても気を使います
もちろん90度衝撃吸収材は取り外し可能なので・・・
移動時以外は取り外しておけますYO

完成したので、さっそくヴァンガード君に、搭載してみます

このように3箇所をマジックテープで固定するだけで、このままの状態で持ち運びが可能です
さすが・・・カーボンフレームです・・・軽いッ!!
ヴァンガード君の扉を開けて・・・

さっそく入れてみたら・・・
あれれ~~~
自転車の車体を横に傾けた事によって、最長部だったシートは、一番狭い900mmの箇所クリアしたのですが・・・
今度はハンドルのブラケットが横に傾けた事によって、その高さが910mmになってしまい・・・
一番低い箇所である後方の入り口をクリアする時に、ハンドルブラケットがある箇所が通過する時は、キャリアーを少しだけ斜めにしてやらないと入らない~
まぁ、ほんの2秒たらずの作業なので、そこら辺は2秒だけ傾けて、一番低い箇所を通り抜けます
通り抜ければ、車内の天井高は入り口より高いので、大丈夫です

そして、キャリアーを全部入れてみたら・・・
またまた想定外の事が・・・
今度は衝撃吸収用の90度ガード分が長くなって、真っすぐ入りません
自分が入れたいと思っていた、運転席後ろの奥行空間は・・・1600mm
衝撃吸収用の90度ガード×2を含んだ全長は・・・1750mm
うわわ~~~
150mmも長くなってしまった~~
愛機のカーボンフレームを守ることばかり考えすぎて、その前後長が想定外に長くなる事を忘れていた
計算外だった~~策士策に溺れるwww
仕方ない・・・運転席の後ろに横斜めに入れるか~~~
少しだけ横にずらせば、運転席の後ろでも搭載は可能です

・・・というか運転席の後ろに入れようとするから・・・無理が生じるのであって
座席を前に動かせれる助手席の後ろなら、1900mmくらいの奥行があるから・・・
簡単に入るのでは!?

フムフム・・・とってもイイ感じに収まったYO

キャリアーに自転車を搭載するのも、マジックテープを3箇所固定するだけだから、40秒くらいで出来てしまうし
そのキャリアーを持ち上げて、車内に搭載するのも、カーボンフレームの愛機と、塩ビパイプのキャリアーだから、軽々で楽ちん作業です

これで明日の神坂峠への遠征も大丈夫・・・なはず!?
明日の遠征が楽しみですYO
とりあえず、こんな感じでDIYキャリアー編は終了です
長々とお付き合い、ありがとうございました
0円なDIYキャリアー実践レポートは・・・また後日です
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
KUOTA 空牙105 用のキャリアー
基本使用料金・・・0円DIYを目指し・・・水道屋が手掛けると、こうなってしまうのか~~的な!?
自転車を車内に積み込むための~~キャリアー作製編のスタートです
まず、使用する材料は・・・
基本ゼロ円を目指しているので~~~
どのご家庭でも、台所や、洗面所、お風呂等に、普通にありそうな~~材料だけを使って調理していきますYO
きっと、これから見せる材料は・・・あなたの目の届かない・・・壁などの裏側にきっとあるはずな?!
水道配管材料です

最近の新築の家は、配管ヘッダー方式でポリ管を使っているかもしれませんが・・・
ひと昔前の家なら、壁の裏側に走っていたり、家の外回りには確実に使われている部材ですYO
今回はカーボン ロードレーサーを搭載するという事で、その車体の重さに耐えれる強度を持つ?!配管口径25mmのHIVPという、ちょっと値段が高い方の水道配管材料を使います
材料の詳細は・・・どこのご家庭にでもありそうな~~
HIVP25mm
HIエルボ
HIソケット
HIチーズ
を使います
ちなみに普通の家で使われている水道配管は・・・・13mm~20mmです
HIVP25mmを部材で使うクラスにもなると・・・結構な豪邸クラスですYO
自転車を搭載予定のヴァンガード君のリアは・・・座席を倒すと
ほぼほぼフルフラットな感じになりますが
ほんの少しだけ、段差があります(汗)
その段差をうまく、配管のシナリでクリアしてくれるのが、高強度でありつつも柔軟性もあるHIVPです
鋼管等を使うと、キッチリ出来すぎて一切のしなやかな曲がりが無いので、柔軟性を必要とする段差には適さないし、そろそも鋼管は重たいから却下です
他にもポリ管や銅管
塩ビ管にも・・・VU管・VP管
・・・などなどイロイロな種類の材料がありますが・・・・
今回のカーボンロードレーサーを載せるためのキャリアーとしての、強度・重量を考えると・・・
HIVP25mmは軽くて、ほどほどの柔軟性もあって、強度もありつつ、切断加工と接続作業がとても簡単で、作業効率も良いので、今回のミッションに適任材料だと判断されました
何より新品の材料が、会社の倉庫に・・・
クハッ! ∑(゚Д゚)
これ以上は口が裂けても言えませんです

そしてHIVPを選ぶ理由の1つに、加工と切断の作業が簡単です
写真のような、どにおご家庭にもある!?塩ビ切断ハサミと接着剤があれば全ての作業をコンプリートできます
あとは・・・センスと閃く直感と・・・水道屋魂+自転車野郎魂がGOODバランス・ミックスされれば・・・
見事な自転車キャリアーが作成できることでしょう~~~
さぁ、これから工作だぁ~~~~!!!
・・・と作業前の話しをタラタラとしていたら、もうお時間が来てしまいました
明日こそ~~~
パクリ!?0円材料を使用しての~DIYの自転車キャリアーを作り上げますので・・・
よろしくお願いいたします
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
自転車を車内に積み込むための~~キャリアー作製編のスタートです
まず、使用する材料は・・・
基本ゼロ円を目指しているので~~~
どのご家庭でも、台所や、洗面所、お風呂等に、普通にありそうな~~材料だけを使って調理していきますYO
きっと、これから見せる材料は・・・あなたの目の届かない・・・壁などの裏側にきっとあるはずな?!
水道配管材料です

最近の新築の家は、配管ヘッダー方式でポリ管を使っているかもしれませんが・・・
ひと昔前の家なら、壁の裏側に走っていたり、家の外回りには確実に使われている部材ですYO
今回はカーボン ロードレーサーを搭載するという事で、その車体の重さに耐えれる強度を持つ?!配管口径25mmのHIVPという、ちょっと値段が高い方の水道配管材料を使います
材料の詳細は・・・どこのご家庭にでもありそうな~~
HIVP25mm
HIエルボ
HIソケット
HIチーズ
を使います
ちなみに普通の家で使われている水道配管は・・・・13mm~20mmです
HIVP25mmを部材で使うクラスにもなると・・・結構な豪邸クラスですYO
自転車を搭載予定のヴァンガード君のリアは・・・座席を倒すと
ほぼほぼフルフラットな感じになりますが
ほんの少しだけ、段差があります(汗)
その段差をうまく、配管のシナリでクリアしてくれるのが、高強度でありつつも柔軟性もあるHIVPです
鋼管等を使うと、キッチリ出来すぎて一切のしなやかな曲がりが無いので、柔軟性を必要とする段差には適さないし、そろそも鋼管は重たいから却下です
他にもポリ管や銅管
塩ビ管にも・・・VU管・VP管
・・・などなどイロイロな種類の材料がありますが・・・・
今回のカーボンロードレーサーを載せるためのキャリアーとしての、強度・重量を考えると・・・
HIVP25mmは軽くて、ほどほどの柔軟性もあって、強度もありつつ、切断加工と接続作業がとても簡単で、作業効率も良いので、今回のミッションに適任材料だと判断されました
何より新品の材料が、会社の倉庫に・・・
クハッ! ∑(゚Д゚)
これ以上は口が裂けても言えませんです

そしてHIVPを選ぶ理由の1つに、加工と切断の作業が簡単です
写真のような、どにおご家庭にもある!?塩ビ切断ハサミと接着剤があれば全ての作業をコンプリートできます
あとは・・・センスと閃く直感と・・・水道屋魂+自転車野郎魂がGOODバランス・ミックスされれば・・・
見事な自転車キャリアーが作成できることでしょう~~~
さぁ、これから工作だぁ~~~~!!!
・・・と作業前の話しをタラタラとしていたら、もうお時間が来てしまいました
明日こそ~~~
パクリ!?0円材料を使用しての~DIYの自転車キャリアーを作り上げますので・・・
よろしくお願いいたします
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
KUOTA 空牙105用の・・・
どうも、お金を極力かけずにDIY~~♪
・・・が、モットーな紅のドカです
今回も、どのご家庭にでもある簡単な材料!?で
ズバリ!必殺!グッズを作ってみたいと思いますYO
╰(*´︶`*)╯♡
今回の最終的な目標は・・・
夏の乗鞍ヒルクライムでの車中泊で、いかにクールに自転車を収納して、なおかつ自転車と共に車中泊をするか~~です!
言うならば・・・車中泊をするための~~布石です
この布石を間違えると・・・夏の自転車と共に過ごす車中泊が大変苦しく厳しいモノとなります
そうならないためにも・・・
まずは、完成時のイメージを膨らませます
今での愛機であったGIANT SCR-1号は・・・

このように前輪を外して、コンパクト化して車に載せていましたが
この前輪を外した後に、車内にてタイヤがコロコロと転がっていかないように、固定する余分な作業が常について回っていて
ハッキリ言って・・・面倒でした

寝る時も・・・ちょい大変(-_-;)
やはり走り終えたら・・・愛機を分解する事無く~~
素早くセットして、車に入れて~~
クールにその場を立ち去りたい♪
そんな気持ちが、前回作製したDIYした車内搭載キットには使う度にありましたので・・・
今回はその点を踏まえて
作ってみよう~~
・・・と思うのですが
ココで問題があります
自転車を搭載予定の・・・我が愛車ヴァンガード
室内空間が広いとは言えども
そんなに広くないです
(どっちなんだヨ~~)

車の中で・・・自分が搭載したい箇所の、1番狭い所の寸法が・・・
高さ900×奥行き1600
KUOTA 空牙105の寸法が・・・
高さ965×長さ1660

う~~ん
どう見ても・・・
( ̄▽ ̄)
どう考えても・・・
( ̄▽ ̄;)
自転車の寸法の方が、搭載スペースより大きすぎるwww
((((;゚Д゚)))))))
この矛盾を克服しつつ
上手く収納するには
紅のドカの足りない脳みそをフルに使わねばなりませぬ
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
とりあえず思い描く3DなCADな図面が、脳みその中で浮かんでいるので
その図面を元に少々寸法が狭い車内に搭載出来るように、修正しつつ作製に取り掛かります
とりあえず使用する材料ですが
どの家庭にでも必ずある!?簡単に手に入りそうな・・・
キッチンや洗面所等にありそうな材料をチョイスしていきたいと思います
基本はビンボーDIYですからネ
今回の製作費もほぼほぼゼロ円を目指しますヨ!
とりあえず・÷・意気込み的な所で、今回のブログは時間も無いので終了です
次回から、本格レシピによる、ゼロ円DIY編のスタートです
お楽しみに~~(=゚ω゚)ノ
・・・が、モットーな紅のドカです
今回も、どのご家庭にでもある簡単な材料!?で
ズバリ!必殺!グッズを作ってみたいと思いますYO
╰(*´︶`*)╯♡
今回の最終的な目標は・・・
夏の乗鞍ヒルクライムでの車中泊で、いかにクールに自転車を収納して、なおかつ自転車と共に車中泊をするか~~です!
言うならば・・・車中泊をするための~~布石です
この布石を間違えると・・・夏の自転車と共に過ごす車中泊が大変苦しく厳しいモノとなります
そうならないためにも・・・
まずは、完成時のイメージを膨らませます
今での愛機であったGIANT SCR-1号は・・・

このように前輪を外して、コンパクト化して車に載せていましたが
この前輪を外した後に、車内にてタイヤがコロコロと転がっていかないように、固定する余分な作業が常について回っていて
ハッキリ言って・・・面倒でした

寝る時も・・・ちょい大変(-_-;)
やはり走り終えたら・・・愛機を分解する事無く~~
素早くセットして、車に入れて~~
クールにその場を立ち去りたい♪
そんな気持ちが、前回作製したDIYした車内搭載キットには使う度にありましたので・・・
今回はその点を踏まえて
作ってみよう~~
・・・と思うのですが
ココで問題があります
自転車を搭載予定の・・・我が愛車ヴァンガード
室内空間が広いとは言えども
そんなに広くないです
(どっちなんだヨ~~)

車の中で・・・自分が搭載したい箇所の、1番狭い所の寸法が・・・
高さ900×奥行き1600
KUOTA 空牙105の寸法が・・・
高さ965×長さ1660

う~~ん
どう見ても・・・
( ̄▽ ̄)
どう考えても・・・
( ̄▽ ̄;)
自転車の寸法の方が、搭載スペースより大きすぎるwww
((((;゚Д゚)))))))
この矛盾を克服しつつ
上手く収納するには
紅のドカの足りない脳みそをフルに使わねばなりませぬ
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
とりあえず思い描く3DなCADな図面が、脳みその中で浮かんでいるので
その図面を元に少々寸法が狭い車内に搭載出来るように、修正しつつ作製に取り掛かります
とりあえず使用する材料ですが
どの家庭にでも必ずある!?簡単に手に入りそうな・・・
キッチンや洗面所等にありそうな材料をチョイスしていきたいと思います
基本はビンボーDIYですからネ
今回の製作費もほぼほぼゼロ円を目指しますヨ!
とりあえず・÷・意気込み的な所で、今回のブログは時間も無いので終了です
次回から、本格レシピによる、ゼロ円DIY編のスタートです
お楽しみに~~(=゚ω゚)ノ