紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
初めて見たYO
どうもです
いきなりですが~~
皆さん楽しく??・・・ダンプ・・・運転していますか???
ホンダS660<普通車<3tトラック<4tダンプ
・・・な感じで??
普通免許があれば・・・4tダンプまで乗れますYO
せっかくダンプに乗れる免許を持っているのなら~~
ダンプを楽しまなくては♪
4tダンプなクラスになると~~
運転席がかなり高い位置にあるので
見晴らしが良くて
楽しくなってしまう~~
建設用機械が大好きな~紅のドカです
さてさて
先日・・・不思議な光景を見かけたので
写真をUPしたいと思います
脱線&ボケなしで
直球勝負です

どこぞの中古車ショップに展示されていた
軽トラ・・・ですが
何か・・・違和感を覚えませんか?
違和感の原因をズームしてみます

あれ???
荷台が横に上がっている???
そう!!
この軽トラ
通称・・・3転式の軽トラダンプなのです!!
ネットからの拝借参考写真ですが・・・
背後から見たら
こんな感じで~~

荷台をダンプUPした時に
普通の軽ダンプだったら・・・
(普通の軽トラは・・・荷台はダンプUPしませんYO)

真後ろにだけしか
荷台はUPしないのですが
この3転方向・・・
真後ろだけでなく
右にも左にも
荷台をUP出来るのです
スゲ~~~~
長年、この業界にいるけど
初めてみました
いや・・・
3転式のダンプは
3tクラスは会社にあるので
普通に使っているのですが・・・

まさか・・・軽ダンプにまで3転があるとは知らなかったです
かつて、レンタルで・・・
真後ろにだけ上がる
1転式の軽ダンプは借りて
使用した事はあります
道路幅がめちゃくちゃ狭くて・・・
軽車両しか通れない場所で
道路掘削工事をする時に使うのですが・・・

軽ダンプ
ハッキリ言って
荷台に積める量が少なすぎて
笑ってしまうくらいに・・・仕事になりません
でも道幅が狭くて2t~3tクラスのダンプが使えない時・・・
1輪車でエッコらエッコらと運ぶ昔の土方さんのように
・・・人力で運ぶことを考えたら
まだ・・・軽ダンプがあるだけ・・・マシなんですがネ
そんな訳で・・・
軽トラ界の超異端児!?
滅多に見かける事がない
3転式の軽ダンプを見かけたYO~~でした
かなりレアなので
見かけたら車両の前でピースして写真を撮りましょう
ちなみに・・・軽ダンプの荷台に
焦って過積載な量を乗っけて
残土捨て場でダンプUPしようとすると
そもそものダンプUP能力がないので
荷台の残土をダンプUPして
捨てる事ができない
そんな悲しい事態が起きるので!?
積載量はしっかり守りましょうネ
過積載はダメですYO
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
いきなりですが~~
皆さん楽しく??・・・ダンプ・・・運転していますか???
ホンダS660<普通車<3tトラック<4tダンプ
・・・な感じで??
普通免許があれば・・・4tダンプまで乗れますYO
せっかくダンプに乗れる免許を持っているのなら~~
ダンプを楽しまなくては♪
4tダンプなクラスになると~~
運転席がかなり高い位置にあるので
見晴らしが良くて
楽しくなってしまう~~
建設用機械が大好きな~紅のドカです
さてさて
先日・・・不思議な光景を見かけたので
写真をUPしたいと思います
脱線&ボケなしで
直球勝負です

どこぞの中古車ショップに展示されていた
軽トラ・・・ですが
何か・・・違和感を覚えませんか?
違和感の原因をズームしてみます

あれ???
荷台が横に上がっている???
そう!!
この軽トラ
通称・・・3転式の軽トラダンプなのです!!
ネットからの拝借参考写真ですが・・・
背後から見たら
こんな感じで~~

荷台をダンプUPした時に
普通の軽ダンプだったら・・・
(普通の軽トラは・・・荷台はダンプUPしませんYO)

真後ろにだけしか
荷台はUPしないのですが
この3転方向・・・
真後ろだけでなく
右にも左にも
荷台をUP出来るのです
スゲ~~~~
長年、この業界にいるけど
初めてみました
いや・・・
3転式のダンプは
3tクラスは会社にあるので
普通に使っているのですが・・・

まさか・・・軽ダンプにまで3転があるとは知らなかったです
かつて、レンタルで・・・
真後ろにだけ上がる
1転式の軽ダンプは借りて
使用した事はあります
道路幅がめちゃくちゃ狭くて・・・
軽車両しか通れない場所で
道路掘削工事をする時に使うのですが・・・

軽ダンプ
ハッキリ言って
荷台に積める量が少なすぎて
笑ってしまうくらいに・・・仕事になりません
でも道幅が狭くて2t~3tクラスのダンプが使えない時・・・
1輪車でエッコらエッコらと運ぶ昔の土方さんのように
・・・人力で運ぶことを考えたら
まだ・・・軽ダンプがあるだけ・・・マシなんですがネ
そんな訳で・・・
軽トラ界の超異端児!?
滅多に見かける事がない
3転式の軽ダンプを見かけたYO~~でした
かなりレアなので
見かけたら車両の前でピースして写真を撮りましょう
ちなみに・・・軽ダンプの荷台に
焦って過積載な量を乗っけて
残土捨て場でダンプUPしようとすると
そもそものダンプUP能力がないので
荷台の残土をダンプUPして
捨てる事ができない
そんな悲しい事態が起きるので!?
積載量はしっかり守りましょうネ
過積載はダメですYO
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
スポンサーサイト
TOYOTAの次期MIRAIがエラい事に!?
どうもです
LINEニュースを見ていたら
衝撃のコラボを発見!!
(´⊙ω⊙`)
ついに世界のTOYOTAが
化石燃料や電気の先を見越した!?
次世代の為のクルマ
水素自動車・・・
ミライ
・・・をモデルチェンジするらしく
なんと!!!
驚かないで下さいヨ!!
ケンコバさんもオススメのグッズ
テンガとコラボです!!!!
Σ(゚д゚lll)なっ・・・
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 なんですと~~
世界のTOYOTAが
あろうことか・・・
テンガとコラボ!?
((((;゚Д゚)))))))
21年前に通り過ぎてしまいましたが~~
世も末な・・・世紀末だYO
またまた
紅のドカさん
煽るだけ煽って
どうせ・・・間違えた~~
・・・とか言うんでしょう???
裏の世界では
知らない男性はいない!!
世界から争い事がなくなるかもしれない!!!
究極の幸せ兵器
それが・・・TENGA
そんな幸せ兵器と
TOYOTAのMIRAIがコラボなんて
・・・有り得ない
企業イメージがガタ落ちでしょう!!
嘘ではないです!
写真だってあるヨ!!!

しっかり記事を読んで!!
TOYOTAのMIRAIがTNGA採用!!!
5人でテンガ!?
((((;゚Д゚))))))) ひぇ~~
このクルマの中身は一体どうなっているんだ!!!
イカ臭そうだな~~
・・・って
Eが無いですから

TENGA・・・ではなく
TNGA・・・ですから
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ えっ!?
あれ???
また・・・勘違い???
この歳になると~~
読み間違いも増えて
困ったモノですワ~~
皆さん
余裕があったら
TNGA採用のMIRAI
オススメです
オマケでTENGA付いてきません~~
自分で買いましょう~~
ではでは(=゚ω゚)ノ
LINEニュースを見ていたら
衝撃のコラボを発見!!
(´⊙ω⊙`)
ついに世界のTOYOTAが
化石燃料や電気の先を見越した!?
次世代の為のクルマ
水素自動車・・・
ミライ
・・・をモデルチェンジするらしく
なんと!!!
驚かないで下さいヨ!!
ケンコバさんもオススメのグッズ
テンガとコラボです!!!!
Σ(゚д゚lll)なっ・・・
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 なんですと~~
世界のTOYOTAが
あろうことか・・・
テンガとコラボ!?
((((;゚Д゚)))))))
21年前に通り過ぎてしまいましたが~~
世も末な・・・世紀末だYO
またまた
紅のドカさん
煽るだけ煽って
どうせ・・・間違えた~~
・・・とか言うんでしょう???
裏の世界では
知らない男性はいない!!
世界から争い事がなくなるかもしれない!!!
究極の幸せ兵器
それが・・・TENGA
そんな幸せ兵器と
TOYOTAのMIRAIがコラボなんて
・・・有り得ない
企業イメージがガタ落ちでしょう!!
嘘ではないです!
写真だってあるヨ!!!

しっかり記事を読んで!!
TOYOTAのMIRAIがTNGA採用!!!
5人でテンガ!?
((((;゚Д゚))))))) ひぇ~~
このクルマの中身は一体どうなっているんだ!!!
イカ臭そうだな~~
・・・って
Eが無いですから

TENGA・・・ではなく
TNGA・・・ですから
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ えっ!?
あれ???
また・・・勘違い???
この歳になると~~
読み間違いも増えて
困ったモノですワ~~
皆さん
余裕があったら
TNGA採用のMIRAI
オススメです
オマケでTENGA付いてきません~~
自分で買いましょう~~
ではでは(=゚ω゚)ノ
リアル神風特攻隊
どうもです
最近、車の事故のニュースが多いですよネ
ほとんど認知症まがいのレベルで~
俺はナニも間違っていないし~~
車の運転は50年以上の超ベテランだけに
そらへんの若者達に比べたら
はるかに運転技術は高い・・・はず!!!
そんな勘違いで走る凶器と化す
脅威の暴走ご老人ファミリカー
コワスギマス ((((;゚Д゚)))))))
こっち側が悪くなくても~~~
悪い側の方が・・・
俺は悪くない
むしろお前の方が悪い!!
・・・などと、のたまい始めたら・・・
こっち側にナニの悪い要素がなくても
証拠が無ければ
自分が悪くない事を証明することが出来なければ
逆に疑われてしまう立場になりかねません
そんな時に役立つのが・・・
ドライブレコーダー
紅のドカ
実は・・・半年くらい前に
ドンキホーテで
情熱価格の~~~
ドライブレコーダーを購入していました
でも、ココからが
ものぐさ太郎な~紅のドカ君の悪い癖で
ドライブレコーダーを買った時点で
何となく満足してしまって
それからすぐに
クルマに取り付けずに
放置!!!
気が付けば・・・約半年の月日が経ち
平成も終わり・・・令和の時代になっていました
令和になっても
箱に入ったままのドライブレコーダーは
家の棚の中で眠っていましたが・・・
つい最近・・・
ドライブレコーダーを取り付けた方がイイんじゃない???
・・・的な出来事に遭遇しました
天下のトヨタ本社がある
豊田市での・・・
とある一般道での出来事です
普通にクルマを走らせていて~~
交差点が迫ってきました
信号が黄色から赤に変わったので
一番先頭を走っていた自分は
信号の色が示す通りに
交差点の停止位置で普通に止まった訳です
自分側の直進車が赤信号で止まり
左右の横断方向の信号が青になり
当たり前ですが・・・
左右のクルマが青信号になったので
動き出そうと
ソロソロと動き出そうとした・・・
まさにその時です!!!
自分クルマの背後から突然現れた
あずき色の軽自動車が・・・
停車している自分の右側から
(反対車線の道路に飛び出し)
赤信号で止まっている自分のクルマを追い抜き
神風特攻隊のように
左右のクルマが動き出した交差点の中に突っ込んでいき
当然、青信号になって動き出した左右のクルマたちは
急ブレーキで止まり
その神風特攻隊な~あずき色の軽自動車は
何事もなかったように
ノーブレーキで
赤信号の交差点を通過していった
赤信号なのに背後から
反対車線の道路を利用して追い抜かれた自分は
その神風特攻隊のようなクルマを
えっ!!なんで!!なんで!!!
・・・とナニも出来ぬまま
見ている事しかできませんでした
でも、その運転手の顔は
あずき色の軽自動車のルームミラーに写っていたので
何となく見て取れましたYO
確実に・・・高齢者の女性でした
コワイ・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
高齢者の神風特攻隊
もどきなクルマの運転・・・怖すぎる
自分が左右からクルマを発進させる側だったら
まさにクルマの横腹を
ノーブレーキで突っ込んでくる
ご老人軽自動車ミサイルで
完全撃破されていたかもしれない
・・・と思うだけで
超コワイい
いや、そもそも
赤信号で停車している時に
真後ろから
ノーブレーキで激突されていたら
エアーバック&シートベルトで
天国に旅立つ事は無かったかもしれませんが・・・
ご老人の無茶な運転のせいで・・・
確実に病院送りだったでしょうネ
そして、神風特攻隊なご老人のせいで
残りの人生をむち打ち症などの後遺症で
苦しまなければならない
そんな風になっていたかも・・・
・・・と想像すると
ノーブレーキな神風特攻隊だけに
こちら側に防御のしようがありませんが
せめて
100%非がない事を証明する
ドライブレコーダーは有った方が良い
・・・と思い
半年間眠っていた~~
ドライブレコーダー装着するゾ~
魂がムクムクと起き上がってきた訳です
恐ろしいキッカケを書いているだけで
こんなにも長くなってしまって・・・
すいません
どんな格安??
情熱価格なドンキホーテなドライブレコーダーかは
後日のブログにて
ではでは(=゚ω゚)ノ
最近、車の事故のニュースが多いですよネ
ほとんど認知症まがいのレベルで~
俺はナニも間違っていないし~~
車の運転は50年以上の超ベテランだけに
そらへんの若者達に比べたら
はるかに運転技術は高い・・・はず!!!
そんな勘違いで走る凶器と化す
脅威の暴走ご老人ファミリカー
コワスギマス ((((;゚Д゚)))))))
こっち側が悪くなくても~~~
悪い側の方が・・・
俺は悪くない
むしろお前の方が悪い!!
・・・などと、のたまい始めたら・・・
こっち側にナニの悪い要素がなくても
証拠が無ければ
自分が悪くない事を証明することが出来なければ
逆に疑われてしまう立場になりかねません
そんな時に役立つのが・・・
ドライブレコーダー
紅のドカ
実は・・・半年くらい前に
ドンキホーテで
情熱価格の~~~
ドライブレコーダーを購入していました
でも、ココからが
ものぐさ太郎な~紅のドカ君の悪い癖で
ドライブレコーダーを買った時点で
何となく満足してしまって
それからすぐに
クルマに取り付けずに
放置!!!
気が付けば・・・約半年の月日が経ち
平成も終わり・・・令和の時代になっていました
令和になっても
箱に入ったままのドライブレコーダーは
家の棚の中で眠っていましたが・・・
つい最近・・・
ドライブレコーダーを取り付けた方がイイんじゃない???
・・・的な出来事に遭遇しました
天下のトヨタ本社がある
豊田市での・・・
とある一般道での出来事です
普通にクルマを走らせていて~~
交差点が迫ってきました
信号が黄色から赤に変わったので
一番先頭を走っていた自分は
信号の色が示す通りに
交差点の停止位置で普通に止まった訳です
自分側の直進車が赤信号で止まり
左右の横断方向の信号が青になり
当たり前ですが・・・
左右のクルマが青信号になったので
動き出そうと
ソロソロと動き出そうとした・・・
まさにその時です!!!
自分クルマの背後から突然現れた
あずき色の軽自動車が・・・
停車している自分の右側から
(反対車線の道路に飛び出し)
赤信号で止まっている自分のクルマを追い抜き
神風特攻隊のように
左右のクルマが動き出した交差点の中に突っ込んでいき
当然、青信号になって動き出した左右のクルマたちは
急ブレーキで止まり
その神風特攻隊な~あずき色の軽自動車は
何事もなかったように
ノーブレーキで
赤信号の交差点を通過していった
赤信号なのに背後から
反対車線の道路を利用して追い抜かれた自分は
その神風特攻隊のようなクルマを
えっ!!なんで!!なんで!!!
・・・とナニも出来ぬまま
見ている事しかできませんでした
でも、その運転手の顔は
あずき色の軽自動車のルームミラーに写っていたので
何となく見て取れましたYO
確実に・・・高齢者の女性でした
コワイ・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
高齢者の神風特攻隊
もどきなクルマの運転・・・怖すぎる
自分が左右からクルマを発進させる側だったら
まさにクルマの横腹を
ノーブレーキで突っ込んでくる
ご老人軽自動車ミサイルで
完全撃破されていたかもしれない
・・・と思うだけで
超コワイい
いや、そもそも
赤信号で停車している時に
真後ろから
ノーブレーキで激突されていたら
エアーバック&シートベルトで
天国に旅立つ事は無かったかもしれませんが・・・
ご老人の無茶な運転のせいで・・・
確実に病院送りだったでしょうネ
そして、神風特攻隊なご老人のせいで
残りの人生をむち打ち症などの後遺症で
苦しまなければならない
そんな風になっていたかも・・・
・・・と想像すると
ノーブレーキな神風特攻隊だけに
こちら側に防御のしようがありませんが
せめて
100%非がない事を証明する
ドライブレコーダーは有った方が良い
・・・と思い
半年間眠っていた~~
ドライブレコーダー装着するゾ~
魂がムクムクと起き上がってきた訳です
恐ろしいキッカケを書いているだけで
こんなにも長くなってしまって・・・
すいません
どんな格安??
情熱価格なドンキホーテなドライブレコーダーかは
後日のブログにて
ではでは(=゚ω゚)ノ
超小旋回バックホーを買う時の選び方~~
どうもです
バイクの限定解除だけではなく~
土木系な建設機械の運転資格も持っている
現場監督だけど
重機に乗るのも大好きな~~~
土木系なバイク乗り=紅のドカです
今回の転職に役立つ!?
恐怖の土木工事講義は・・・
建設系掘削機械
バックホーの選択です
この選択を間違えると
どこかで誰かが泣く事になるので
しっかり勉強して
いつかバックホーを購入する時の参考にしましょうネ
ではではスタートです
ウチの会社は
ヤンマーB3U・・・という
(超小旋回バックホー)
3tダンプにギリ載せれる掘削系重機を
2年前に購入したのですが・・・

自分的には・・・
ヤンマーのB3Σ(シグマ)・・・という
他の重機メーカーにはない
シグマ ブームを有する
重機が本当は欲しかった
(その独自なスタイルに憧れがあったとも思います)

でも重機の営業さんが
B3Σ(シグマ)は愛知県と関西の方の一部の地域でしか愛用されておらず
全国的に見たらとても需要が少ないために
現在販売されていません~~
・・・とウソのような事を言ってきて
ウチの会社的にも本当はB3Σがほしかったけど
結局B3Uを購入した訳です
超小旋回バックホーのB3Uは・・・
どこにでもある普通のアーム形状をした重機ですが
超小旋回バックホーのB3Σは・・・
(超が無い!!)小旋回なバックホーなスタイルなのに
ヤンマー社開発の独特なシグマ アーム & ブームのおかげで
超小旋回と同じ動きが出来るのです!!

これが、めちゃ×2 画期的で・・・
このシグマ アームを初めて見た時には
掘削系バックホーに何十年ぶりかに革命が起きた!!!
・・・と正直ビックリしたのを今でも覚えています
きっと、平成の世が終わる頃には~~
全ての重機がシグマ アーム&ブームになっているだろう~~~
・・・と思ったか思わなかったかは不明ですが
平成が終わり・・・令和な時代になってみても
重機のアームは・・・悲しい事に・・・今まで通りのノーマルアームが主流で
画期的な動きをするシグマアームは
淘汰される側になってしまった
ナッテコッタぁ~~
どうしてシグマアームの良さが分からないんだ~~~
(;´Д`)
でも実は・・・
新車での販売は無い!
・・・と言いながらも
レンタルで重機を借りると
わりと新し目な・・・超小旋回バックホーB3Σが出てくるのは
ナゼ?????
・・・と思いつつ
新車で超小旋回バックホーB3ΣをGET出来なかったので
レンタルで本当はとても欲しかった~~~
超小旋回バックホーB3Σを借りて
1日乗車してみましたよん
超小旋回バックホーB3Σ
重機としての基本スタイルは
小旋回型なので
(“超”が付くか付かないかでは、天と地ほどの動きの違いがあります)
超小旋回なウチの会社のB3Uバックホーよりも
超小旋回バックホーB3Σの方が
(同じ“超”がつくのに~~~)
小旋回スタイルなので、腕が遠くまで伸びて
もうちょっと!!・・・という所まで手が届くのが良いですネ♪
実際、下方向に掘削を進めていく時にも・・・
基本スタイルが小旋回な
超小旋回バックホーB3Σの方が
ちょっとだけ深く掘れます
ココも重機に乗る人以外の作業者には
お得なポイントです
やはり・・・
超小旋回バックホーB3Σ
・・・は買いだったのか!?
・・・と思いましたが
1日ではなく・・・
半日乗って気が付いた事は
コックピット内が狭い!!!
自分、足を組んでリラックスしながら
バックホーの運転をするのが好きなんですが
(足を組みながらの運転は・・・基本禁止なのでヤメましょうネ)
ウチの会社にある
超小旋回バックホーB3Uなら
ギリ・・・足を組めるのですが
超小旋回バックホーB3Σは
コックピットの前後長がちょっとだけ短く狭いために!?
足が組めない~~~
とても窮屈い感じ
・・・なるほど
乗ってみて分かる事があるのですネ
ここら辺はバイクと同じですネ
超小旋回バックホーB3Σは・・・
コックピットで運転する人以外の人からしたら・・・
(コックピット内の狭さなど関係ないから)
少しでも遠くまでアームが伸びて
少しでも深く掘れて・・・
人力作業が少しだけ減る分だけ
作業員的には素敵なバックホーですが・・・
超小旋回バックホーB3Σを運転する者からしたら
足も組めないくらいに窮屈で・・・・嫌になる
そんな感じになるのですネ
(;´Д`)
自分の総合評価としては
もし、皆さんがお小遣いを貯めて
バックホーを買おうと思うのなら
アナタが積極的にバックホーに乗って
掘削作業を進めていくのなら
B3Uのような
普通の超小旋回バックホーを購入した方が
気持ちが楽ですネ
長時間の運転でも疲れないでしょう

でも、もし、アナタがバックホーに乗らずに
他の従業員に運転手をさせて~~~
仕事を少しでもドンドンと効率的に進めていきたいのなら
運転手の疲れ方など考えずに!?
少しでもアームが遠くまで伸びる~~
ヤンマー独自のシグマ アーム&ブームを搭載した
超小旋回バックホーB3Σ
・・・がオススメですね
自分的には・・・
(運転手ファーストな)普通の超小旋回バックホーを選んだ
ウチの会社の選択は間違っていなかった
・・・と今さら思いました
そこで、ふと思ったのは
重機の営業さんが言っていたあの一言
B3Σ(シグマ)は愛知県と関西の方の一部の地域でしか愛用されておらず
全国的に見たらとても需要が少ない
その一言に含まれる裏の意味は???
愛知県と一部の関西の人たちは・・・
B3Σ(シグマ)を好む・・・・と言うことは
運転者の事を考えずに!?
ガムシャラに仕事を少しでも先に進めたい
そんな作業ファーストな地域・・・とも言えるかもしれませんネ
コワイですネ~~
ちなみに・・・自分が現場監督の時には
下請けさんには是非とも
超小旋回バックホーのB3Σ(シグマ)を使ってもらいたい
・・・と思いますですネ
(アナタもコワイ人なのですネ~~ひぇ~~~)
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
バイクの限定解除だけではなく~
土木系な建設機械の運転資格も持っている
現場監督だけど
重機に乗るのも大好きな~~~
土木系なバイク乗り=紅のドカです
今回の転職に役立つ!?
恐怖の土木工事講義は・・・
建設系掘削機械
バックホーの選択です
この選択を間違えると
どこかで誰かが泣く事になるので
しっかり勉強して
いつかバックホーを購入する時の参考にしましょうネ
ではではスタートです
ウチの会社は
ヤンマーB3U・・・という
(超小旋回バックホー)
3tダンプにギリ載せれる掘削系重機を
2年前に購入したのですが・・・

自分的には・・・
ヤンマーのB3Σ(シグマ)・・・という
他の重機メーカーにはない
シグマ ブームを有する
重機が本当は欲しかった
(その独自なスタイルに憧れがあったとも思います)

でも重機の営業さんが
B3Σ(シグマ)は愛知県と関西の方の一部の地域でしか愛用されておらず
全国的に見たらとても需要が少ないために
現在販売されていません~~
・・・とウソのような事を言ってきて
ウチの会社的にも本当はB3Σがほしかったけど
結局B3Uを購入した訳です
超小旋回バックホーのB3Uは・・・
どこにでもある普通のアーム形状をした重機ですが
超小旋回バックホーのB3Σは・・・
(超が無い!!)小旋回なバックホーなスタイルなのに
ヤンマー社開発の独特なシグマ アーム & ブームのおかげで
超小旋回と同じ動きが出来るのです!!

これが、めちゃ×2 画期的で・・・
このシグマ アームを初めて見た時には
掘削系バックホーに何十年ぶりかに革命が起きた!!!
・・・と正直ビックリしたのを今でも覚えています
きっと、平成の世が終わる頃には~~
全ての重機がシグマ アーム&ブームになっているだろう~~~
・・・と思ったか思わなかったかは不明ですが
平成が終わり・・・令和な時代になってみても
重機のアームは・・・悲しい事に・・・今まで通りのノーマルアームが主流で
画期的な動きをするシグマアームは
淘汰される側になってしまった
ナッテコッタぁ~~
どうしてシグマアームの良さが分からないんだ~~~
(;´Д`)
でも実は・・・
新車での販売は無い!
・・・と言いながらも
レンタルで重機を借りると
わりと新し目な・・・超小旋回バックホーB3Σが出てくるのは
ナゼ?????
・・・と思いつつ
新車で超小旋回バックホーB3ΣをGET出来なかったので
レンタルで本当はとても欲しかった~~~
超小旋回バックホーB3Σを借りて
1日乗車してみましたよん
超小旋回バックホーB3Σ
重機としての基本スタイルは
小旋回型なので
(“超”が付くか付かないかでは、天と地ほどの動きの違いがあります)
超小旋回なウチの会社のB3Uバックホーよりも
超小旋回バックホーB3Σの方が
(同じ“超”がつくのに~~~)
小旋回スタイルなので、腕が遠くまで伸びて
もうちょっと!!・・・という所まで手が届くのが良いですネ♪
実際、下方向に掘削を進めていく時にも・・・
基本スタイルが小旋回な
超小旋回バックホーB3Σの方が
ちょっとだけ深く掘れます
ココも重機に乗る人以外の作業者には
お得なポイントです
やはり・・・
超小旋回バックホーB3Σ
・・・は買いだったのか!?
・・・と思いましたが
1日ではなく・・・
半日乗って気が付いた事は
コックピット内が狭い!!!
自分、足を組んでリラックスしながら
バックホーの運転をするのが好きなんですが
(足を組みながらの運転は・・・基本禁止なのでヤメましょうネ)
ウチの会社にある
超小旋回バックホーB3Uなら
ギリ・・・足を組めるのですが
超小旋回バックホーB3Σは
コックピットの前後長がちょっとだけ短く狭いために!?
足が組めない~~~
とても窮屈い感じ
・・・なるほど
乗ってみて分かる事があるのですネ
ここら辺はバイクと同じですネ
超小旋回バックホーB3Σは・・・
コックピットで運転する人以外の人からしたら・・・
(コックピット内の狭さなど関係ないから)
少しでも遠くまでアームが伸びて
少しでも深く掘れて・・・
人力作業が少しだけ減る分だけ
作業員的には素敵なバックホーですが・・・
超小旋回バックホーB3Σを運転する者からしたら
足も組めないくらいに窮屈で・・・・嫌になる
そんな感じになるのですネ
(;´Д`)
自分の総合評価としては
もし、皆さんがお小遣いを貯めて
バックホーを買おうと思うのなら
アナタが積極的にバックホーに乗って
掘削作業を進めていくのなら
B3Uのような
普通の超小旋回バックホーを購入した方が
気持ちが楽ですネ
長時間の運転でも疲れないでしょう

でも、もし、アナタがバックホーに乗らずに
他の従業員に運転手をさせて~~~
仕事を少しでもドンドンと効率的に進めていきたいのなら
運転手の疲れ方など考えずに!?
少しでもアームが遠くまで伸びる~~
ヤンマー独自のシグマ アーム&ブームを搭載した
超小旋回バックホーB3Σ
・・・がオススメですね
自分的には・・・
(運転手ファーストな)普通の超小旋回バックホーを選んだ
ウチの会社の選択は間違っていなかった
・・・と今さら思いました
そこで、ふと思ったのは
重機の営業さんが言っていたあの一言
B3Σ(シグマ)は愛知県と関西の方の一部の地域でしか愛用されておらず
全国的に見たらとても需要が少ない
その一言に含まれる裏の意味は???
愛知県と一部の関西の人たちは・・・
B3Σ(シグマ)を好む・・・・と言うことは
運転者の事を考えずに!?
ガムシャラに仕事を少しでも先に進めたい
そんな作業ファーストな地域・・・とも言えるかもしれませんネ
コワイですネ~~
ちなみに・・・自分が現場監督の時には
下請けさんには是非とも
超小旋回バックホーのB3Σ(シグマ)を使ってもらいたい
・・・と思いますですネ
(アナタもコワイ人なのですネ~~ひぇ~~~)
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
出会いの季節・・・ですか?
どうもです
いつかはR 30 スカイラインRSターボ 鉄仮面~~
・・・4気筒ゆえにGT-Rを名乗れなかった
不遇の4気筒スカイラインに乗ってみたい

かつて3本グリルの、スカイラインRSターボに乗っていた~~紅のドカです
さてさて、3月も中旬になってくると~~
山のように溜まっていた、現場の完了書類も全て提出が終わり~~
ついでに完了検査も終わったので
もう楽ショーな感じで・・・
昼間から道路パトロールです
(何のパトロールやねん~~)
そこで出会ってしまった
運命のクルマ???
ご本人様に承諾なしで?!
勝手にご紹介
1発目は~~

何?
防サイ君・・・???
防災車???
その箱の中身は、結局分かりませんでしたが・・・
もしかすると・・・箱の左側がミラーガラスの・・・マジックミラー号かも??
(・・?)
えっ!? Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
あの映像でしか見た事がない~~マジックミラー号なの??
意味もなくドキドキする~~
マジックミラー号のミラーガラスの前で、ウロウロするエキストラ役をやってみたいヨ~~
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
・・・って、@@市消防局と書いてあるやん
(*´Д`*) あっ!?
何だ・・・
テンションだだ下がり
ただのダジャレなトラックやん
さてさて、気を取り直して、次イコウ~~
お次の投稿は
ギャートルズ市にお住まいの、ドテチンさんからです

うぉ!?∑(゚Д゚)
R33 GT-Rじゃん
・・・あれ?
∑(゚Д゚) クハッ!!!
4ドアのR33 GT-Rやん!!
コレは激レアです!!!
クルマのオーナーが無理矢理に作り出した!?
強引な4ドアのGT-Rではなく
422台だけ、限定的に作られた~~
RB 26ツインターボーを積んだ、正真正銘のR33 GT-Rオーテックバージョンです
しかも、とても外装はとても綺麗な状態で
見た目はノーマル
良いですネ~~
まさに・・・
羊の皮を被った狼
ですネ
とても良いスカイラインだとは思うのですが~~
紅のドカの好きなGT-Rのデザイン順は~~
1位 R32
2位 R34
3位 ハコスカGT-R
4位 R33
こんなランキングな感じなので?!
R33 4ドア GT-R・・・レア感だけは嬉しかったけど~~
そこまで止まりです
(R33 好きな方・・・ゴメンなさい)
寒い冬が終わり~~
暖かくなってくると
クルマもバイクもイロイロなマシンが出てきますネ
次はバイクを紹介できるように!?
(アンパンマン的な)パトロールを頑張ります
ではでは(=゚ω゚)ノ
いつかはR 30 スカイラインRSターボ 鉄仮面~~
・・・4気筒ゆえにGT-Rを名乗れなかった
不遇の4気筒スカイラインに乗ってみたい

かつて3本グリルの、スカイラインRSターボに乗っていた~~紅のドカです
さてさて、3月も中旬になってくると~~
山のように溜まっていた、現場の完了書類も全て提出が終わり~~
ついでに完了検査も終わったので
もう楽ショーな感じで・・・
昼間から道路パトロールです
(何のパトロールやねん~~)
そこで出会ってしまった
運命のクルマ???
ご本人様に承諾なしで?!
勝手にご紹介
1発目は~~

何?
防サイ君・・・???
防災車???
その箱の中身は、結局分かりませんでしたが・・・
もしかすると・・・箱の左側がミラーガラスの・・・マジックミラー号かも??
(・・?)
えっ!? Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
あの映像でしか見た事がない~~マジックミラー号なの??
意味もなくドキドキする~~
マジックミラー号のミラーガラスの前で、ウロウロするエキストラ役をやってみたいヨ~~
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
・・・って、@@市消防局と書いてあるやん
(*´Д`*) あっ!?
何だ・・・
テンションだだ下がり
ただのダジャレなトラックやん
さてさて、気を取り直して、次イコウ~~
お次の投稿は
ギャートルズ市にお住まいの、ドテチンさんからです

うぉ!?∑(゚Д゚)
R33 GT-Rじゃん
・・・あれ?
∑(゚Д゚) クハッ!!!
4ドアのR33 GT-Rやん!!
コレは激レアです!!!
クルマのオーナーが無理矢理に作り出した!?
強引な4ドアのGT-Rではなく
422台だけ、限定的に作られた~~
RB 26ツインターボーを積んだ、正真正銘のR33 GT-Rオーテックバージョンです
しかも、とても外装はとても綺麗な状態で
見た目はノーマル
良いですネ~~
まさに・・・
羊の皮を被った狼
ですネ
とても良いスカイラインだとは思うのですが~~
紅のドカの好きなGT-Rのデザイン順は~~
1位 R32
2位 R34
3位 ハコスカGT-R
4位 R33
こんなランキングな感じなので?!
R33 4ドア GT-R・・・レア感だけは嬉しかったけど~~
そこまで止まりです
(R33 好きな方・・・ゴメンなさい)
寒い冬が終わり~~
暖かくなってくると
クルマもバイクもイロイロなマシンが出てきますネ
次はバイクを紹介できるように!?
(アンパンマン的な)パトロールを頑張ります
ではでは(=゚ω゚)ノ