紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
困っています・・・

R1のタイヤが微妙に減ってきて・・・困っています
丸いタイヤを大まかに三分割して考えると・・・
丸型の中央がセンター部分だとすると、その部分は北海道のような直線が延々と続く道ばかり・・・主にツーリングなどで、走っていると、センター部分が最初になくなります
これは極一般的で普通の減り方です
紅のR1の直線番長癖も、センター部分がすぐに無くなっていく原因の1つでもあります・・・
(-_-;)
そのセンター部分とは真逆に位置する、タイヤのエッジ(端っこ)からタイヤが無くなる場合は・・・
峠では、今回もバリバリに走ったネ~
と褒め称えられます
もちろんそのような方は、センター部分もとろけるように使うので、バリバリ残っている事は少ないです
というかレースに出てもイイような、峠ではオーバースペックとも思える?グリップ最優先のレーシーなコンパウンドの柔らかいタイヤだから、無くなるのも早いんですが・・・
これはそんな超ハイグリップなタイヤが、もったいなくて買えない紅のR1の、貧乏人のぼやきです
( ̄^ ̄)ゞ
というか、そんな走りが出来る腕前のレベルでは無いのが、悲しい事実なんですが・・・
(^_^;)
峠では少々しょぼい走りの紅のR1の、今回のタイヤの減り方は・・・
何故だか、センター部分では無く、かと言って両側のエッジ部分でも無く・・・
とっても微妙な・・・右側のミドル部分から無くなり始めました
これは峠での走り方(倒し込み、旋回、立ち上がりの全て)がしょぼいせい・・・なのです
もっと大胆に踏み込んだ倒し方と、早や目のアクセル全開で、もっと速く走れるようになるのは分かっているんだけど・・・なかなか思うようには身体がついてはこないんですよネ~
σ(^_^;)
でもタイヤのセンターが残っていれば、一般道はまだ走れるし、ツーリングにも行ける
またエッジが残っているのなら、峠でさらにマシンを寝かせればイイ(これが1番難しいのですが・・・)
だけど、だけど、一部分でもタイヤ交換サインが出ていたら、とても車検の検査からは逃げ切れそうもないんですよネ
そう、紅のR1号は4月が車検なんです!(◎_◎;)
やられた!
このタイミングと、この減り方では、車検は通りそうも無い
イコール・・・予定外のタイヤ交換になりそうです・・・トホホ
(T_T)
iPodから送信
スポンサーサイト