紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
新しいiPhoneカバー

新しいiPhoneカバーを付けてみました
今回の電撃カバー交代劇には、伏線があるのですが・・・
それは後日のブログにて
さてさて、約1年近く使ってきた、必殺のiPhoneカバー・・・と言うよりiPhoneアルミ製バンパーですが・・・
iPhoneを強力に守ってくれる、不動明王が如き、圧倒的な鉄壁ガードなのですが・・・
その鉄壁なガードゆえに、実は正直に言うと、不満もありました
不満その1・・・デカイ!
これは、iPhoneを守るための事で、仕方の無い事なのですが・・・
アルミ製バンパー自体に、1センチ程の厚みがあり、それがiPhoneの周りをグルっと1周しているから、トータルで約2センチほどデカくなります
スマートフォンでありながら、無駄に2センチも大きいのは、致命的でしたネ
(>_<)
手に持った時には、(3.5インチ ディスプレイのiPhoneなのに)4インチ ディスプレイのAndroidスマートフォンを持っている気分でした
この大きさ、大人の男性が片手で握れる、ギリギリ限界ですネ
Androidスマートフォンの人たちは、よくこんな大きなスマートフォンを持っているな~
とちょっと関心してしまいます
ちなみに、紅のドカは指の長さがちょっと短めなので、この大きさに結局、耐え切れませんでした・・・
次期iPhoneはディスプレイが4インチ化される噂ですが・・・
その握りの良さは3.5インチの方がイイような気もしますが・・・
どうなんでしょうか?
もしかすると、大きなスマートフォンを、落とさないように気を使って握っているうちに・・・キリンの首のように・・・人間の指の方が進化して、指先が伸びてくるかもしれませんネ!
だから、スマートフォンはどんどん大きくなっていくのか!?
この辺は、人間の進化に期待するしかありませんが・・・
もう40を超えると、それほどの劇的進化も期待できませんが・・・
(^_^;)
不満その2・・・重い!
これも致命的弱点でした!
アルミ製バンパーは見た目に格好イイのですが、それ自体に他のプラやラバーとは違う、金属的な重さが存在します
いやいや、鉛ほど重たい訳ではありません
アルミですから・・・
でも、アルミ製バンパーを装着したiPhoneを長い時間に渡り片手で持っていると・・・地味に効くボディーブローのように、足にくる!・・・のではなく、腕にきます!
こんなに地味に重さが伝わってくるのか?!
と思うくらいに、ちょっと嫌になります
スマートフォン自体が、高性能なパソコンがギュッと圧縮されたような金属機械の塊りだから、ただでさえ重さがある・・・
そこにアルミの重さまで、重なってまさに、二重苦でクタクタになります
不満その3・・・痛い
実は、このアルミ製バンパーの下部、ドックコネクターを差し込む部分なんですが・・・
45度の角度で先端が、ほどよく尖っているんです(>_<)
この部分が指先に当たり、iPhone本体とアルミ製バンパーの重さが、尖った先端に集中して、その部分を載せている指先が切れそうになるほど痛いんです
(T_T)
予測不可能だった自体に、コレには参りました
長時間の使用時は、重いは、痛いは、でたまりませんでした
それでも、頑張って1年使ってみた訳ですが・・・
これ以上の我慢も出来なくなってきたので・・・
新しいiPhoneカバーに、思い切って替えてみました!
今度は、ラバーで本体が滑り落ちにくく、軽さと、薄さを追い求めて、電気屋さんで15分くらい、悩んで、悩んで、悩み抜いて、買ってみました
\(^o^)/
商品を箱から出して、ファースト タッチで驚いた事があります・・・
それは・・・
Σ(゚д゚lll)ラバーではない!?
シリコンかラバーだと思って、買ったのに・・・実は傷が付きにくい加工がしてあるだけの、薄透明のシリコン ラバーのような色をした・・・プラスチックでした
_| ̄|○ ヤられた ガックリ
プラスチックでは、つるりと手から滑り落ちる可能性があるではないか!?
こうなったら、返品するか!?
でも、商品を出す時に、とても出しにくかったので、箱をめちゃくちゃに切り裂いてしまったので、もう返品は出来ない
_| ̄|○ あと戻り出来ないオレの人生・・・
仕方ないので、iPhoneに装着してみると・・・
(; ̄O ̄)あれ?
Σ(゚д゚lll)えっ!
((((;゚Д゚))))))) マジで?!
軽さと薄さにコダワリすぎて、カバー側面が、iPhoneの一番上部(ディスプレイ部のガラス面)まで、届いていないヨ~
_| ̄|○ うわっ~ ヤられた・・・
紅のドカ的には・・・iPhoneの画面部分を(下にして)机の上に置いた時でも、カバー部分が微妙に画面部分より、上に出ていて、画面が直接、机の上に接地しないのが理想でした
このカバーもそんな期待をして買い込んだのに、またしても裏切られてしまいました
(T_T) もう泣きたいくらい・・・
もし、手から滑り落ちて、カバーで守られていない、画面側もしくは、画面側の角の方から、地面などに接触したら・・・
((((;゚Д゚))))))) うわ~ 怖くて想像出来ないヨ~
コレでは1980円も払ったのに、ブログのネタにしか使えないヨ~
高すぎる出費・・・相変わらず、ハイリスク&ノーリターンな紅のドカ
とりあえず、落下と言うリスクに怯えながらも、返品は出来ないので、しばらく使ってみます
スポンサーサイト
うわッ~! 激突する~!

もちろんMINIーZです
現実世界で写真のように・・・前方を走るエンツォ フェラーリが(バイクのハイサイドのような)派手な横転などしたら・・・
まさに・・・
うわッ~!一軒家が軽く買える、超高級車が一瞬にして大破!
((((;゚Д゚))))))) 勿体な~い!
などと叫ばずにはいられません
動画を撮っていたら、それをYouTubeに流せば、結構なカウントを取れて、ちょっとした有名人になれたかも~
などと思いながらも、後方からドリフトをかますGT-Rは、どのように前のクルマを避けるのか?
やはり、この態勢のままドリフトを維持して、さらにイン側へとマシンを逃がしつつ、フェラーリをテールバンパーすれすれでかわすのか・・・
それとも、一発勝負で、ドリフトのお釣りを利用して、さらに逆にカウンターを当てて、左方向にドリフトをして、フロント バンパーすれすれで、ドリフトをしたままエンツォ フェラーリを避けるのか・・・
実際のMINIーZでは・・・
どうする?どうする?!と考えているうちに・・・
GT-Rを操作する紅のドカは、見事にパニクって・・・
(; ̄O ̄)
エンツォ フェラーリのルーフ部分に、GT-Rの側面部分を激突!
エンツォ フェラーリは最期のトドメを刺され
ボロボロのポンコツ車に・・・
Σ(゚д゚lll)アホや・・・
そして紅のドカは、エンツォ フェラーリを完全に大破させてしまい、その後に、多額の修理代金の請求書が・・・
そこにはロト6の一等が当たったような、見たこともない金額が・・・
そして修理借金王に・・・
(T_T)
・・・と恐ろしいストーリーの前触れを予感させるようなシチュエーションです
(>_<)
どんなクルマにもぶつけたくはないですが・・・
外車は本当にぶつけたくありませんネ~
恐ろしい、恐ろしい・・・
ちなみに、この日のMINIーZ AWD走行で、またまた紅のドカのGT-Rの右ユニバーサル シャフトが再び壊れました
もちろん新しく買って付け替えたばかりの部品です
こうなると怪しいのは・・・ベアリングかな~
家に帰って、分解作業ですナ
紅のドカ的には、この燃費に驚いた!

日曜日の目指せ奥矢作湖!午前中ツーリングですが・・・
久びさに紅のドカ996号が、(高速道路を使わないで)下道だけの走りで、記録的な好燃費を叩き出しました!
なんと・・・
15.38km/L
です!
Σ(゚д゚lll)あれ?大した事ないですか!?
紅のドカ的には、思ってもいない高燃費で・・・いつから自分の996ccLツイン エンジンは、モーターとのハイブリッドになってしまったのだろう!?・・・と思ってしまうくらいの、燃費の良さでした
\(^o^)/
いつもは、どこを走っても、紅のドカ996号の燃費は・・・
13km/L
バイクにしては、燃費が悪い方ですが・・・感性に訴えかけてくれる熱い走り?をしてくれるので、リッター13kmと言う数値は、それなりのパフォーマンス代だと思っていました
単純にリッター13キロだと、170キロ走ると、燃料ヤバヤバ灯が点灯する計算になります
昨日は走行距離が180キロを超えても
、なかなか点灯しないので・・・
もしや、燃料警告灯の電球が切れているのでは?!
((((;゚Д゚))))))) ヒヤヒヤ
と半信半疑で走っていました
もし燃料警告灯の電球が切れていたら、バイクは完全にガス欠になり、マシンを押して、ガソリン スタンドまで歩いて行かなくてはなりません
(>_<) そんなの嫌だ!最悪だ!!
などと思いながら・・・
燃料警告灯が点灯したら、ガソリンを入れよう
燃料警告灯が点灯したら・・・
そう思いながら、結局、最後まで走りきってしまいました
(^_^;)
他の916シリーズに乗る方の燃費の話しを聞くと、リッター13キロは悪すぎる!
もっと走るヨ!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ オイラはリッター16だナ!
・・・とよく言われます
多分、紅のドカ、走りが下手な割には、無駄にブンブンとブン回し過ぎているのかもしれませんネ
田舎のヤンキーみたくですか?!
f^_^;) 恥ずかしいばかりです・・・
ハイオクの燃料代が一時期程ではありませんが、まだまだ高い状態(150円オーバー)をキープしているご時世
紅のドカ996号でも、リッター15キロが出せると実症できたのだから、コレからはこの燃費を目指して、地球環境にも、己のサイフにも優しい、走りを心がけようと思う次第です
でも、どうして、あんなに燃費が良かったのであろうか・・・
走った道が良かったのかナ~
信号がほとんどなくて、ストップ&ゴーが少なかったからか・・・
下手にエンジンを回さずに、ツーリングのような気分で気負わずに走ったからか・・・
それとも、紅のドカの体重が減ったからなのか?
でも、下手クソが気負って、コーナーを攻めまくると、無駄に燃費が悪くなるのは、分かるような気がする
紅のドカがそうだから・・・(^_^;)
バリバリ伝説

バリバリ伝説(ビデオ版) 筑波編 鈴鹿4耐編
観てしまいました
Σ(゚д゚lll)何を今さら!?
とおっしゃられる方も、たくさんいるでしょうが・・・
またまたカミングアウトになりますが・・・
バイク乗りのバイブルと呼ばれる、バリバリ伝説の単行本は全巻持ってますし、全て読みました
BUT!しかし!
バリバリ伝説のビデオは見たことが無かったのです!
((((;゚Д゚))))))) うわっ~~ 恥ずかしい!
それでも、20年間もバイクに乗り続けているライダーなの???
いやいや(若かりし頃は)、単行本を全て読んだから、急いでビデオを観なくてもイイかな~
・・・と思っている間に、ビデオからDVD、そしてブルーレイへと再生機器は変化し、気が付くと、レンタル屋さんから、バリバリ伝説のビデオは消えていました
(>_<)ひぇ~
なら、どうやって観たのか・・・
iPod touchで・・・YouTubeで・・・観ました
(^ ^)
いやはや、便利な時代になったモノですネ
過去の名作が、(レンタル屋にも行かずに)iPod touchでいつでも観れてしまうのだから・・・
バリバリ伝説のビデオ版の感想は・・・
CG全盛の映像を見慣れた昨今、その昭和のアニメ映像は、やはり時代を感じます
f^_^;)
ちょっと我慢が必要です
こればっかりはどうにもなりませんネ
でも、そのストーリーは・・・単行本何十冊分を一気に無理矢理圧縮した感じで、単行本を読んだ方が、ストーリーがシッカリしていて、今となってはイイかもしれませんが・・・
軽く見る分には、昔を思い出させてくれて、面白かったです!
荻野目洋子も声優で出ているし?
4耐で転倒した聖が、グンにマシンを渡すシーンで言った・・・
峠で、聖の刀を燃やすシーンでグンが言った・・・
「持ってけよ!」のセリフには、シビれましたネ!!!
泣きそうになってしまいました(T_T)
やはり、いくつになってもバリ伝はバイブルだナ!
と思わせてくれますネ!
もう、何十年もバリ伝に触れていない、アナタ!
たまには昔を振り返りながら・・・YouTubeでバリ伝を観るのも、イイかもしれませんヨ!
きっと、若かりし頃の、峠スピリットを思い浮かばせてくれます
なんだか、カメ!ウサギ!と叫びながら、峠を走りたくなってきたァ~
(悲しい事にビデオでは、そのシーンは割愛されていました・・・残念!)
今日はこれにてオシマイ!

今日は久しぶりのシンデレラ(12時帰宅)ライダーなので、いつもより遠くまで足を伸ばしてみました
(^ ^)
12時まで走って良いとなると、ちょっとだけ余裕が生まれますネ~
いつもは10時とか11時に帰宅ですからネ~
でも、暑いです
(^_^;)
このまま、ドンドン気温が上がっていくと思と、ちょっとゾッとしますネ
奥矢作湖周辺の涼しさが懐かしいくらいです
今日は153号線を曲がらずに、まっすぐ走ってみた訳ですが・・・
その先の道が、走り易く、面白いワインディングが続いているのが分かって、大収穫でした
しかも、その道がT字路に出て、初めて加@農道であった・・・と分かった時には、なんだか感動さえ覚えました(大袈裟ですネ~)
これからは、その道をガンガン走り込みたい気分なのですが・・・
なにせ遠いです~
(T_T)
これから、何回走りに行けるか分かりませんが・・・
機会と時間があったら、その道と、奥矢作ダムに走りに行きたいです
奥矢作湖1周!

ダムから右回りで走ってみました・・・
始め1周道路が12キロと表記してあるのを見て・・・
((((;゚Д゚))))))) ゲゲゲ 1周走るのに、どれだけの時間がかかるんだ?!
などと思っていたりしましたが・・・
相当な勘違いでした
f^_^;)
バイクで走ってみたら、あっという間の出来事でした
そうです・・・最近、距離感が自転車になってきていて・・・12キロと表記されていると、少し時間がかかるナ~
なんて思ってしまうようになっていました
バイクの12キロなんて、本当にあっという間ですよネ
奥矢作湖1周道路、走ってみた感想は・・・面白いですネ!
景色もイイし(^^)
右回り前半戦は、結構タイトなコーナーの連続です・・・
紅のドカのような、トロトロ走っているライダーは、後方から攻めて来るマシンの邪魔になってしまいます
(^_^;)
一部、道路工事のために、車線が片側交互通行になっていたのが、残念でした
そして、自分自身に時間の余裕が無いのが、
1番残念でした
(>_<)
次回、奥矢作湖に行く時は、寄り道を減らして、一発でたどり着くようにしなくては・・・
ではでは、帰りも安全運転でGO!