紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
この中身はなかなか見れませんよネ~
たぶん、このブログを読んでいる全ての方の家に、必ず1個はあるモノ・・・
今日では無くては何も始まらない、でもその存在さえ忘れてしまっているモノの分解をしてみようと思います
さてさて、日本全国の(ほぼ)全ての家に付いていて、しかも毎日、確実にそれを使っているけど、その姿を見る事はホボないモノとは一体何なのか・・・

水道メーターです
日本での普及率は99%とも呼ばれている、水道施設から送られて来る水を、毎日毎日確実にカウントしているのが、この水道メーターです
普通の家には13ミリか20ミリの水道メーターが付いていると思います
ちょっとリッチな家や、マンションや、大きめな店舗には25ミリの水道メーターが付いています
今回は・・・小学校や公共施設などの巨大施設に使われる・・・50ミリの水道メーターを分解してみようと思います
50ミリの水道メーターの分解なんて、本当にめったに見れませんで~お客さん!
・・・と言っても、中身の構造は13ミリ20ミリの水道メーターと、さほど変わりはありません
大きいだけ分かりやすいかな~
と思って50ミリをセレクトしてみました
と言うか普通の生活をしていたら50ミリの水道メーターには、なかなかお目にかかれませんよネ
だからこの写真自体、初めて見る方もおられるのでは・・・
比較対象物のタバコ箱を置き忘れたので、どれくらいの大きさが分かりにくいですネ
ちょっと残念
どうでしょう、だいたい・・・ボーリングの玉くらいの大きさでしょうか・・・
ウソです
そんなに巨大ではありませんヨ
さてさて本題に突入しましょうか
実は紅のドカも50ミリの水道メーターを分解するのは初めてなので、ちょっとドキドキしていたりします
o(^▽^)o
と言っても、先ほども触れましたが、中身の構造は小さい水道メーターと同じですから、分解作業はあっという間だったりします

こんなモノです
結構、単純な作りですよネ
(^ ^)

青い砲金製の水道メーターの中に、企業秘密のブラックボックスが入っていて・・・
この中で水量をカウントする仕組みになっています
今回はその禁断の中身を大公開です!

・・・って言うほど大それた作りではありません
透明な容器の穴の中から水が入ってきて、黒い部分の中央に装着されているプロペラを回して、水量をカウントします
この黒いプロペラは恐ろしいほど軽く回りますので、本当に微量の水の流れでも、確実にプロペラは回ります
でも、この透明の穴あな容器は、創意工夫の結果でしょうが・・・かなりの抵抗ですよネ
水圧のロスな感じがします
でも、こうしなければ微量の水の流れもカウント出来ないみたいだから、仕方ないのでしょうネ
今回の分解講座はここまでです
日本全国の約99%に装着されていると言われる水道メーターの分解はどうでしたか?
まず・・・役に立つ事はないでしょうが・・・少しは見識が広がったでしょうか?
それでは、またの機会に分解講座を開催するかもしれないので、その時まで・・・アディオス!
今日では無くては何も始まらない、でもその存在さえ忘れてしまっているモノの分解をしてみようと思います
さてさて、日本全国の(ほぼ)全ての家に付いていて、しかも毎日、確実にそれを使っているけど、その姿を見る事はホボないモノとは一体何なのか・・・

水道メーターです
日本での普及率は99%とも呼ばれている、水道施設から送られて来る水を、毎日毎日確実にカウントしているのが、この水道メーターです
普通の家には13ミリか20ミリの水道メーターが付いていると思います
ちょっとリッチな家や、マンションや、大きめな店舗には25ミリの水道メーターが付いています
今回は・・・小学校や公共施設などの巨大施設に使われる・・・50ミリの水道メーターを分解してみようと思います
50ミリの水道メーターの分解なんて、本当にめったに見れませんで~お客さん!
・・・と言っても、中身の構造は13ミリ20ミリの水道メーターと、さほど変わりはありません
大きいだけ分かりやすいかな~
と思って50ミリをセレクトしてみました
と言うか普通の生活をしていたら50ミリの水道メーターには、なかなかお目にかかれませんよネ
だからこの写真自体、初めて見る方もおられるのでは・・・
比較対象物のタバコ箱を置き忘れたので、どれくらいの大きさが分かりにくいですネ
ちょっと残念
どうでしょう、だいたい・・・ボーリングの玉くらいの大きさでしょうか・・・
ウソです

そんなに巨大ではありませんヨ
さてさて本題に突入しましょうか
実は紅のドカも50ミリの水道メーターを分解するのは初めてなので、ちょっとドキドキしていたりします
o(^▽^)o
と言っても、先ほども触れましたが、中身の構造は小さい水道メーターと同じですから、分解作業はあっという間だったりします

こんなモノです
結構、単純な作りですよネ
(^ ^)

青い砲金製の水道メーターの中に、企業秘密のブラックボックスが入っていて・・・
この中で水量をカウントする仕組みになっています
今回はその禁断の中身を大公開です!

・・・って言うほど大それた作りではありません
透明な容器の穴の中から水が入ってきて、黒い部分の中央に装着されているプロペラを回して、水量をカウントします
この黒いプロペラは恐ろしいほど軽く回りますので、本当に微量の水の流れでも、確実にプロペラは回ります
でも、この透明の穴あな容器は、創意工夫の結果でしょうが・・・かなりの抵抗ですよネ
水圧のロスな感じがします
でも、こうしなければ微量の水の流れもカウント出来ないみたいだから、仕方ないのでしょうネ
今回の分解講座はここまでです
日本全国の約99%に装着されていると言われる水道メーターの分解はどうでしたか?
まず・・・役に立つ事はないでしょうが・・・少しは見識が広がったでしょうか?
それでは、またの機会に分解講座を開催するかもしれないので、その時まで・・・アディオス!
スポンサーサイト