紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
最悪ボロボロな車検から一夜明けて
昨日は雨の中のユーザー車検がいかに悲惨であったかを、書いていましたが・・・
今日はその恐るべき内容に迫ります
今回は前後ブレーキ&スピード テストはバッチリ一発合格でしたが・・・
ハイビームのテストが最悪でした
今日はその詳細を追っていきます
参考になる方もいるかと思われますので、気になる人はしっかりと読んで下さいネ

紅のドカ996号は、普段はライトを常時点灯しないようにキルスイッチを入れています
だが、その状況では車検は通らないので・・・車検を通すためだけに、常時点灯用スイッチと交換しました
交換して車検場まで走って行く途中で、急に右側ウインカーが球切れ状態のパカパカと早い点滅になる時が出てきて・・・ドキリ
((((;゚Д゚))))))) マジで?!
右側ウインカーの前後はしっかりと点滅しているので、球切れではない・・・と言う事は
コレからとい時に・・・バッテリーが弱っているかも~
どうしよう~
これから車検だよ~
( ̄◇ ̄;)冗談ではないヨ~
車検用に常時ライトを点灯にして、車検場に向かう途中で、バッテリーが弱まっているのを知っても手の打ち様がないヨ(>_<)
もうこうなったら・・・バッテリーが弱っているのなら、とにかく発電するしかない!
と言う事で、なるべくエンジンを切らないように、そしてたくさん発電するために、アクセルを無駄に吹かして、回転数を上げて発電をうながす
そんな状況の中で・・・
まず車検場に入る前に、整備工場でハイビームのテストをする
1600円です
高いようですが・・・最終的にはいろんな意味で、とても安い値段だと思われます
何事もなければ高いように思えますが・・・
そのハイビームのテストで・・・
光量が足りないのと、ライトが左に寄っていると言われた
マジで?!(−_−;)
ライトの光量は、100W相当のライトに交換しているはずなのに・・・
どうして?
と思われますが、実はバイク屋さんに、バッテリーが弱っていたら、光量が足りなくなるヨ・・・
と言われていたのである
まさに、その通りになってしまった~
((((;゚Д゚)))))))ひぇ~
原因が分かっているだけに、自分の整備不足のせいで、このままでは車検が通らないのか???
いくらアクセルを回して回転数を上げても、150ホニャララ無ければ通らない数値が、140ホニャララまでしか上がらない
((((;゚Д゚))))))) マジでヤバいじゃん
休みを無理やり取り、雨の中をわざわざ走ってきたのに・・・車検場に入る事無く・・・出戻りか?
_| ̄|○ それはマジで勘弁です~
でも、担当してくれた整備工場の方が、とても優しい方で・・・
なんと・・・光量が150ホニャララ無くても通る、秘密の裏ワザ的な方法を教えてくれた
それは・・・ホニャララがホニャララでホニャララだからホニャララです
・・・と言えば通る可能性があると言う
Σ(゚д゚lll) マジっすか?!
そんな裏ワザがあるとは・・・マジで知らなかった~
(あくまで通るかもです・・・絶対ではありません)
そして、ライトの軸ですが、916シリーズには、ライトを左右に調整するモノがありません
だから、車検は通りません
( ̄◇ ̄;) えっ?!
そんな事はありません
ハイビームの左側とカウルの間に小さなダンボールを詰めて、なんとライトを無理やり右に寄せるという必殺技をやってくれた
でも・・・コレでもヤバいかも・・・
もし通らなかったら、そのダメだった理由を聞いて、また来て下さいと言うではありませんか
ハイ!了解です!( ̄^ ̄)ゞ
紅のドカはハイビームの裏ワザを携えて、車検場に向かうのであった
うわ~
めちゃくちゃ長くなってしまった~
読んでいる方も、さすがに疲れますよネ
車検場での必死なテスト話しは・・・また明日にします
ではでは~
今日はその恐るべき内容に迫ります
今回は前後ブレーキ&スピード テストはバッチリ一発合格でしたが・・・
ハイビームのテストが最悪でした
今日はその詳細を追っていきます
参考になる方もいるかと思われますので、気になる人はしっかりと読んで下さいネ

紅のドカ996号は、普段はライトを常時点灯しないようにキルスイッチを入れています
だが、その状況では車検は通らないので・・・車検を通すためだけに、常時点灯用スイッチと交換しました
交換して車検場まで走って行く途中で、急に右側ウインカーが球切れ状態のパカパカと早い点滅になる時が出てきて・・・ドキリ
((((;゚Д゚))))))) マジで?!
右側ウインカーの前後はしっかりと点滅しているので、球切れではない・・・と言う事は
コレからとい時に・・・バッテリーが弱っているかも~
どうしよう~
これから車検だよ~
( ̄◇ ̄;)冗談ではないヨ~
車検用に常時ライトを点灯にして、車検場に向かう途中で、バッテリーが弱まっているのを知っても手の打ち様がないヨ(>_<)
もうこうなったら・・・バッテリーが弱っているのなら、とにかく発電するしかない!
と言う事で、なるべくエンジンを切らないように、そしてたくさん発電するために、アクセルを無駄に吹かして、回転数を上げて発電をうながす
そんな状況の中で・・・
まず車検場に入る前に、整備工場でハイビームのテストをする
1600円です
高いようですが・・・最終的にはいろんな意味で、とても安い値段だと思われます
何事もなければ高いように思えますが・・・
そのハイビームのテストで・・・
光量が足りないのと、ライトが左に寄っていると言われた
マジで?!(−_−;)
ライトの光量は、100W相当のライトに交換しているはずなのに・・・
どうして?
と思われますが、実はバイク屋さんに、バッテリーが弱っていたら、光量が足りなくなるヨ・・・
と言われていたのである
まさに、その通りになってしまった~
((((;゚Д゚)))))))ひぇ~
原因が分かっているだけに、自分の整備不足のせいで、このままでは車検が通らないのか???
いくらアクセルを回して回転数を上げても、150ホニャララ無ければ通らない数値が、140ホニャララまでしか上がらない
((((;゚Д゚))))))) マジでヤバいじゃん
休みを無理やり取り、雨の中をわざわざ走ってきたのに・・・車検場に入る事無く・・・出戻りか?
_| ̄|○ それはマジで勘弁です~
でも、担当してくれた整備工場の方が、とても優しい方で・・・
なんと・・・光量が150ホニャララ無くても通る、秘密の裏ワザ的な方法を教えてくれた
それは・・・ホニャララがホニャララでホニャララだからホニャララです
・・・と言えば通る可能性があると言う
Σ(゚д゚lll) マジっすか?!
そんな裏ワザがあるとは・・・マジで知らなかった~
(あくまで通るかもです・・・絶対ではありません)
そして、ライトの軸ですが、916シリーズには、ライトを左右に調整するモノがありません
だから、車検は通りません
( ̄◇ ̄;) えっ?!
そんな事はありません
ハイビームの左側とカウルの間に小さなダンボールを詰めて、なんとライトを無理やり右に寄せるという必殺技をやってくれた
でも・・・コレでもヤバいかも・・・
もし通らなかったら、そのダメだった理由を聞いて、また来て下さいと言うではありませんか
ハイ!了解です!( ̄^ ̄)ゞ
紅のドカはハイビームの裏ワザを携えて、車検場に向かうのであった
うわ~
めちゃくちゃ長くなってしまった~
読んでいる方も、さすがに疲れますよネ
車検場での必死なテスト話しは・・・また明日にします
ではでは~
スポンサーサイト