紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
布袋寅泰のようなギターリストを目指していた日々
ショパンとワインを愛す紅のドカです
・・・あっ、間違えた
食パンと金麦(発泡酒)を愛す、本当はビールが飲みたい紅のドカです
そうそう、昨日はとんでもなく脱線をしてしまい、文字制限までいっぱいになってしまったので・・・
(多分このブログに、文字制限はなさそうですが・・・)
そのため、残念な事に、紅のドカの音楽性を語れませんでしたネ
今日はガチで、本気の音楽性をブチかましますヨ~
一言に好きな音楽・・・“音楽性”と言ってもイロイロありますよネ~
紅のドカが若かりし頃に体験した音楽性とは・・・
まさに中2病まっさかりの・・・中学2年生の頃でしょうか
アノころは・・・BOφWYが流行っていて・・・

自分も布袋寅泰に憧れて、ギターをよくやっていました

自分で言うのもなんですが・・・
中学生にしては、かなりのテクニシャンだったと思いますヨ
マジで日比谷公会堂から始まり、武道館コンサートでファイナル・ライブを夢見て、音楽とビニボンで毎日を過ごす中学生バンドマンの1人でした
学校帰りに、仲間とわずかなお金を出し合って、音楽スタジオを借りて、BOφWYのコピーから始まり、自作の曲も数曲やってましたヨ
今思えば、恥ずかしいくらいに、言葉に意味も深みもないフレーズの連続で、その歌詞はとても口には出来ません
そんな折に文化祭の余興の1つで、体育館で曲を1曲だけ披露する機会を、運営委員会から与えてもらった時の事です
当時のボーカルだった奴が、なんと“トムキャット”の“振られ気分でロックンロール”を歌いたい!と言い出したのです

彼は彼女と別れた直後で、気が変になっていたと思います
自分はその曲は、タイトルにこそロックンロールと書いてあるが、その曲にROCKの魂はない!俺らが目指す武道館へと続く道上に、その歌は存在しないと主張しました
そんなこんなで、よくあることですが・・・音楽性の違いから・・・何故かバンドは、文化祭の前に空中分解で解散
我々のROCKバンドは結局、文化祭のステージに穴を開けたまま終了し
紅のドカのバンドマン生活は、中2の時に、苦い思い出のまま終了となってしまったのでした・・・
ちなみに、うちらのROCKバンドの穴を埋めたのは、ライバル・バンドであった、“C‐C‐B”のコピーバンド(!?)の“C-シーSHE”らが歌う、“憂鬱なブロークンハート(替え歌)”を歌っていました

音楽性とは、夢と人生を変えてしまうくらいに恐ろしいモノなのです
それを軽々と語ろうとは・・・紅のドカもずいぶん偉くなったもんです
・・・って
いつの時代にギターなんて弾ける時があったんだヨ!
・・・あっ!
ちょっと勘違いさせてしまうような、内容でしたネ
紅のドカが得意としていたギターとは・・・
室内用のホウキでつまびく、エアーギターでした(超汗)
いつも中学校の廊下掃除をする4人で、BOφWYごっこをヤってました
もちろんエアーで武道館を目指していましたヨ
文化祭のライブは嘘ですが・・・
・・・って、そんなのほとんどがウソっぱちだろ~
こんな奴が音楽性なんちゃらを語って良いのであろうか?
次回こそは、紅のドカを丸裸にしてしまうかも?
こんなに長く続いたら、もうどうでもイイ???
・・・の好きな音楽について、熱く語ります!
・・・あっ、間違えた
食パンと金麦(発泡酒)を愛す、本当はビールが飲みたい紅のドカです
そうそう、昨日はとんでもなく脱線をしてしまい、文字制限までいっぱいになってしまったので・・・
(多分このブログに、文字制限はなさそうですが・・・)
そのため、残念な事に、紅のドカの音楽性を語れませんでしたネ
今日はガチで、本気の音楽性をブチかましますヨ~
一言に好きな音楽・・・“音楽性”と言ってもイロイロありますよネ~
紅のドカが若かりし頃に体験した音楽性とは・・・
まさに中2病まっさかりの・・・中学2年生の頃でしょうか
アノころは・・・BOφWYが流行っていて・・・

自分も布袋寅泰に憧れて、ギターをよくやっていました

自分で言うのもなんですが・・・
中学生にしては、かなりのテクニシャンだったと思いますヨ
マジで日比谷公会堂から始まり、武道館コンサートでファイナル・ライブを夢見て、音楽とビニボンで毎日を過ごす中学生バンドマンの1人でした
学校帰りに、仲間とわずかなお金を出し合って、音楽スタジオを借りて、BOφWYのコピーから始まり、自作の曲も数曲やってましたヨ
今思えば、恥ずかしいくらいに、言葉に意味も深みもないフレーズの連続で、その歌詞はとても口には出来ません
そんな折に文化祭の余興の1つで、体育館で曲を1曲だけ披露する機会を、運営委員会から与えてもらった時の事です
当時のボーカルだった奴が、なんと“トムキャット”の“振られ気分でロックンロール”を歌いたい!と言い出したのです

彼は彼女と別れた直後で、気が変になっていたと思います
自分はその曲は、タイトルにこそロックンロールと書いてあるが、その曲にROCKの魂はない!俺らが目指す武道館へと続く道上に、その歌は存在しないと主張しました
そんなこんなで、よくあることですが・・・音楽性の違いから・・・何故かバンドは、文化祭の前に空中分解で解散
我々のROCKバンドは結局、文化祭のステージに穴を開けたまま終了し
紅のドカのバンドマン生活は、中2の時に、苦い思い出のまま終了となってしまったのでした・・・
ちなみに、うちらのROCKバンドの穴を埋めたのは、ライバル・バンドであった、“C‐C‐B”のコピーバンド(!?)の“C-シーSHE”らが歌う、“憂鬱なブロークンハート(替え歌)”を歌っていました

音楽性とは、夢と人生を変えてしまうくらいに恐ろしいモノなのです
それを軽々と語ろうとは・・・紅のドカもずいぶん偉くなったもんです
・・・って
いつの時代にギターなんて弾ける時があったんだヨ!
・・・あっ!
ちょっと勘違いさせてしまうような、内容でしたネ
紅のドカが得意としていたギターとは・・・
室内用のホウキでつまびく、エアーギターでした(超汗)
いつも中学校の廊下掃除をする4人で、BOφWYごっこをヤってました
もちろんエアーで武道館を目指していましたヨ
文化祭のライブは嘘ですが・・・
・・・って、そんなのほとんどがウソっぱちだろ~
こんな奴が音楽性なんちゃらを語って良いのであろうか?
次回こそは、紅のドカを丸裸にしてしまうかも?
こんなに長く続いたら、もうどうでもイイ???
・・・の好きな音楽について、熱く語ります!
スポンサーサイト