紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
思わず通もうなる!?玄人志向な改良版!
どうもです
東海地方のご当地ラーメンと言えば~~寿がきやラーメン
その寿がきやラーメンの超絶美味しい白いスープには~
絶対に白蛇のエキスが入っていると信じている
・・・そんな噂が絶えない!?
スガキヤ ラーメンを食べて、ここまで大きくなった
幸運を呼ぶ白蛇に愛されているはずの漢、紅のドカです
さてさて今回も~~~
アウトドアな睡眠GOODSの話の続きです
とりあえず・・・キャンプ初心者なら誰でも一度は通る~~
銀マットから~~~

各段に寝心地が良くなった~
エアーマットに進化した紅のドカは・・・
人類の歴史から見れば
4足歩行の猿が・・・
立ち上がって2足歩行となり
手には道具を持つようになった
そんな進化の途中な所・・・でしょうか???
今回のブログで・・・
火を使って~
言葉を覚えた原始人に進化していきますYO
前回のブログにて
5cm厚のエアーマットは最強だ!!

・・・と元気にほざいていましたが~~
10cm、15cmと厚みが上がればあがるほど
そのエアーマットの上に座った時に
お尻が床に着かなくなります
(*:悲しい事に・・・5cm厚のエアーマットだと、その上に座ると、お尻が床に着いてしまいます)
そしてエアーマット特有なフワフワ感も増していきます
ちなみに・・・紅のドカ
15cm厚のエアーマットを持っていますが
かなりフワフワで・・・いやフワフワすぎて自分にはちょっと合わなかったですし
厚みが3倍だけあって??
かなり丈夫な作りなので
収納時は携帯性がめちゃ×2悪い!!
( ̄▽ ̄;)
とてもバイクで持っていこう~♪
・・・という気にもならないし
自分の口から吐き出す空気で
それを膨らませようとしたら
・・・たぶん・・・死にますネ
15cm厚のエアーマットを膨らませる時は
電動の空気入れを使わないと
かなりキツイです
(; ̄ェ ̄)
それゆえにコンパクト指向な荷物を目指すソロキャンプでの使用には・・・向いていません
電動空気入れポンプがない~普通のアウトドアな状態で使うエアーマットは・・・
その厚みが増せば増すほど・・・空気を入れる時に苦しむし
収納時にかさばって・・・お荷物となるし重たい
だからと言って厚みが薄ければ薄いほど
地面のデコボコの影響を受ける事になる
このバランスがギリギリ取れているのが
厚み5cmだと思います
(座ったらダメですけどネ)

さてさて、そんなコダワリ???な厚み5cmのエアーマットですが・・・
実はパンクの他に、もう1つ欠点があります
それは・・・
表面の生地です
前回、紹介したエアーマット
裏も表も
ナイロンTPUです

空気のわずかな漏れもなく
朝まで空気抜けはいっさなし!!
防水性も高く
マットとしての機能は十分果たしているのですが・・・
ナイロン生地・・・というのは
その上で少しでも寝返りをうったり
身体を動かすと
ギューギューと擦れる音がするのです
( ̄▽ ̄;)
ソロキャンプや1人車中泊などなら
それほど問題はないのですが・・・
狭いテントの中で、他の人と一緒に寝ている時や
お友達の家に突然、お泊りをしてこのエアーマットを使う時は・・・
結構、その擦れる音が気になります
(; ̄ェ ̄)
もう1度、言いますが・・・
自分1人で使用する場合は、それほど問題はないです
でも、自分以外の人が隣で寝る場合だけは
その擦れる音が気になって迷惑をかける場合があります
その点だけが、気になっていたのですが・・・
そんな欠点は・・・作っているメーカーは分かっていたみたいで
なんと!?
同じメーカーのエアーマットの改良版が販売されました
あまりに嬉しくて即座に購入です
・・・だって3千円くらいですからネ(笑)
新しい改良版エアーマットは・・・
表面は弾性布TPU
裏面はナイロンTPU

・・・になっていて
膨らませて寝てみると~~~
寝た時の肌触りが・・・GOOD!!!

とてもイイ感じです
もちろん5cm厚エアーマットとしてのクッション性能はそのままで
肌触りだけは素敵に進化です

これはイイです!!
もちろん表面がナイロンから弾性布になって
擦れる音は無くなりましたし
ツルツルと滑るような体感もなくなりました
旧モデルと比べたら格段の(玄人好みな)進化です!!!
旧モデルが1000円くらい安く売っていても・・・
絶対に新モデルを購入してください
絶対にオススメです

この新モデルを知ってしまうと~~~
表面がナイロンな生地の旧エアーマットは・・・
あのツルツルとした滑るような体感と、擦れる音が少し響くのでオススメは出来ません
ちなみに・・・新モデルのエアーマット
表面が弾性布になったためか???
収納し終えた後・・・少しだけ大きくなりました

これも以前からの問題点でしたが・・・
慣れない人が、空気を抜きながら折りたたみつつ付属の収納袋に入れようとすると~~
折りたたんだエアーマットが収納袋に入らなくなるるる
これ・・・初めのうちは・・・結構アルアルです
何度か収納経験を積むと~~
小さな収納袋に楽々と入るようになりますが・・・
そこに行き着くまでに~~
入らなくてイライラして
メーカーに苦情が入ったのかましれませんネ
今回の新モデルでは、収納袋が大きくなっています
そして、ゴムバンドまで付いてます
かなりの親切な設計になっていて
旧モデルを使っていた人は・・・思わず、おおおぉ~~とうなってしまいますネ

ちなみに・・・旧モデルのエアーマットを余裕で収納袋に入れれるスキルを持っている人は
新モデルの袋は大きすぎると思うくらいです
ブカブカです
でも・・・初めて収納する人には
この新モデルの収納袋でも小さいと思うかもしれませんネ
とにかく効率的に空気を抜く事を考えながら折りたたんでいけば
自然と収納袋よりかは小さく折りたためますので
そこは経験を重ねるしかありませんネ
大きさの比較ですが・・・当たり前ですが

500mlペットボトル<旧モデル<新モデル<銀マット
新モデルと旧モデルの収納時の差は・・・ほんのわずかなモノです

新・旧2つのエアーマットを携帯しても、銀マットを持ち歩く事を考えたら~
かなりコンパクトに収まる
・・・と考えられます

この新モデルは買いですヨ、奥さん!!!
・・・と思っていたら
とんでもない刺客が現れた!!
さらなる進化を求められる睡眠GOODS
次はどんな風になるのか???
お楽しみに・・・です
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
東海地方のご当地ラーメンと言えば~~寿がきやラーメン
その寿がきやラーメンの超絶美味しい白いスープには~
絶対に白蛇のエキスが入っていると信じている
・・・そんな噂が絶えない!?
スガキヤ ラーメンを食べて、ここまで大きくなった
幸運を呼ぶ白蛇に愛されているはずの漢、紅のドカです
さてさて今回も~~~
アウトドアな睡眠GOODSの話の続きです
とりあえず・・・キャンプ初心者なら誰でも一度は通る~~
銀マットから~~~

各段に寝心地が良くなった~
エアーマットに進化した紅のドカは・・・
人類の歴史から見れば
4足歩行の猿が・・・
立ち上がって2足歩行となり
手には道具を持つようになった
そんな進化の途中な所・・・でしょうか???
今回のブログで・・・
火を使って~
言葉を覚えた原始人に進化していきますYO
前回のブログにて
5cm厚のエアーマットは最強だ!!

・・・と元気にほざいていましたが~~
10cm、15cmと厚みが上がればあがるほど
そのエアーマットの上に座った時に
お尻が床に着かなくなります
(*:悲しい事に・・・5cm厚のエアーマットだと、その上に座ると、お尻が床に着いてしまいます)
そしてエアーマット特有なフワフワ感も増していきます
ちなみに・・・紅のドカ
15cm厚のエアーマットを持っていますが
かなりフワフワで・・・いやフワフワすぎて自分にはちょっと合わなかったですし
厚みが3倍だけあって??
かなり丈夫な作りなので
収納時は携帯性がめちゃ×2悪い!!
( ̄▽ ̄;)
とてもバイクで持っていこう~♪
・・・という気にもならないし
自分の口から吐き出す空気で
それを膨らませようとしたら
・・・たぶん・・・死にますネ
15cm厚のエアーマットを膨らませる時は
電動の空気入れを使わないと
かなりキツイです
(; ̄ェ ̄)
それゆえにコンパクト指向な荷物を目指すソロキャンプでの使用には・・・向いていません
電動空気入れポンプがない~普通のアウトドアな状態で使うエアーマットは・・・
その厚みが増せば増すほど・・・空気を入れる時に苦しむし
収納時にかさばって・・・お荷物となるし重たい
だからと言って厚みが薄ければ薄いほど
地面のデコボコの影響を受ける事になる
このバランスがギリギリ取れているのが
厚み5cmだと思います
(座ったらダメですけどネ)

さてさて、そんなコダワリ???な厚み5cmのエアーマットですが・・・
実はパンクの他に、もう1つ欠点があります
それは・・・
表面の生地です
前回、紹介したエアーマット
裏も表も
ナイロンTPUです

空気のわずかな漏れもなく
朝まで空気抜けはいっさなし!!
防水性も高く
マットとしての機能は十分果たしているのですが・・・
ナイロン生地・・・というのは
その上で少しでも寝返りをうったり
身体を動かすと
ギューギューと擦れる音がするのです
( ̄▽ ̄;)
ソロキャンプや1人車中泊などなら
それほど問題はないのですが・・・
狭いテントの中で、他の人と一緒に寝ている時や
お友達の家に突然、お泊りをしてこのエアーマットを使う時は・・・
結構、その擦れる音が気になります
(; ̄ェ ̄)
もう1度、言いますが・・・
自分1人で使用する場合は、それほど問題はないです
でも、自分以外の人が隣で寝る場合だけは
その擦れる音が気になって迷惑をかける場合があります
その点だけが、気になっていたのですが・・・
そんな欠点は・・・作っているメーカーは分かっていたみたいで
なんと!?
同じメーカーのエアーマットの改良版が販売されました
あまりに嬉しくて即座に購入です
・・・だって3千円くらいですからネ(笑)
新しい改良版エアーマットは・・・
表面は弾性布TPU
裏面はナイロンTPU

・・・になっていて
膨らませて寝てみると~~~
寝た時の肌触りが・・・GOOD!!!

とてもイイ感じです
もちろん5cm厚エアーマットとしてのクッション性能はそのままで
肌触りだけは素敵に進化です

これはイイです!!
もちろん表面がナイロンから弾性布になって
擦れる音は無くなりましたし
ツルツルと滑るような体感もなくなりました
旧モデルと比べたら格段の(玄人好みな)進化です!!!
旧モデルが1000円くらい安く売っていても・・・
絶対に新モデルを購入してください
絶対にオススメです

この新モデルを知ってしまうと~~~
表面がナイロンな生地の旧エアーマットは・・・
あのツルツルとした滑るような体感と、擦れる音が少し響くのでオススメは出来ません
ちなみに・・・新モデルのエアーマット
表面が弾性布になったためか???
収納し終えた後・・・少しだけ大きくなりました

これも以前からの問題点でしたが・・・
慣れない人が、空気を抜きながら折りたたみつつ付属の収納袋に入れようとすると~~
折りたたんだエアーマットが収納袋に入らなくなるるる
これ・・・初めのうちは・・・結構アルアルです
何度か収納経験を積むと~~
小さな収納袋に楽々と入るようになりますが・・・
そこに行き着くまでに~~
入らなくてイライラして
メーカーに苦情が入ったのかましれませんネ
今回の新モデルでは、収納袋が大きくなっています
そして、ゴムバンドまで付いてます
かなりの親切な設計になっていて
旧モデルを使っていた人は・・・思わず、おおおぉ~~とうなってしまいますネ

ちなみに・・・旧モデルのエアーマットを余裕で収納袋に入れれるスキルを持っている人は
新モデルの袋は大きすぎると思うくらいです
ブカブカです
でも・・・初めて収納する人には
この新モデルの収納袋でも小さいと思うかもしれませんネ
とにかく効率的に空気を抜く事を考えながら折りたたんでいけば
自然と収納袋よりかは小さく折りたためますので
そこは経験を重ねるしかありませんネ
大きさの比較ですが・・・当たり前ですが

500mlペットボトル<旧モデル<新モデル<銀マット
新モデルと旧モデルの収納時の差は・・・ほんのわずかなモノです

新・旧2つのエアーマットを携帯しても、銀マットを持ち歩く事を考えたら~
かなりコンパクトに収まる
・・・と考えられます

この新モデルは買いですヨ、奥さん!!!
・・・と思っていたら
とんでもない刺客が現れた!!
さらなる進化を求められる睡眠GOODS
次はどんな風になるのか???
お楽しみに・・・です
ではでは~~~(=゚ω゚)ノ
スポンサーサイト