紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
鈴鹿サーキット2020 モートピア編1
どうもです
(土曜日の)JSB1000レース1の
レースが開催されている最中に・・・・
(レースを観戦しに行ったはずなのに!?何故だか・・・)
鈴鹿サーキットに併設された
遊園地モートピアで
土曜日はオープンから閉園まで
マルッと1日、子供と遊んできてしまいました
(;´Д`)

その中でも~~
(イッツアスモールワールド的なモノが好きになれない??)
走り屋系のアトラクションが大好きで♪
(子供に負けたく無い!?そんな大人げ無い)
見た目は大人、頭脳は中学2年生的な~~
紅のドカのような大人が、普通に遊んで楽しめるアトラクションを・・・
頼まれてもいないのに!?
ランキング方式で
紹介しますネ♪
まずは・・・
第3位は・・・
モトファイター

コイツは・・・
電動ミニバイクでレースをするアトラクションです
自分のように
膝を怪我してして
正座が出来ない~~くらいに
膝を急角度に曲げられない人は
ミニバイクの乗車姿勢は
ちょいとキツいです
(>_<)
自分的には・・・足の折れ曲げ角度が
かなり鋭角になるので・・・
ギリなギリ限界域でした
結構キツかった・・・
(普通の膝の持ち主なら、ちょい窮屈いな~くらいな脚の折り曲げ角度な感じです)
でも一度ステップに足を乗せれば
足での操作は一切無いので
何とか走れますが・・・
結構きゅうくつです(笑)
サーカスの大きな熊が曲芸でポケバイに乗っている
そんな感じになります~~

ココでも
どこでも!?
大人げ無い紅のドカは・・・
若獅子には全力で立ち向かう
・・・そんなスタンスなので
全力走行です(笑)
親である前に・・・俺は1人の漢
負けられない戦い・・・というのは存在します
そのステージが主戦場であるバイクだったら
なおさら負けられない!!
(ー_ー)!!
ウォーミングUP走行こそ
子供にお付き合いですが・・・
レースがスタートしたら
全力モード全開
・・・と言っても
子供も乗れるミニバイクなので
全体的にパワーが足りない
全てのコーナーはノーブレーキで
体重移動だけで
グングンと曲がっていけます
気が付くとすぐに周回遅れに追いつき
コース幅が狭いので
それを追い抜くのに苦労します
そのため・・・
1日目のチャレンジは
43秒台でランクB
でした

自分的にはバイク乗りとしては・・・
密かにAランクを目指していたので
トホホ・・・な結果に
そして
2日目も子供が挑戦してくるので
モトファイター2度目の挑戦です
今回はウォーミングアップ走行では飛ばさずに
周回遅れになりそうなバイクと
できるだけ&出来るだけ
最大限の車間距離をとって~~
タイムアタックスタート
タイムアタック1周目は全開走行が出来たので
電光掲示板に41秒台が表示され
ヤッタ~~
ヾ(≧▽≦)ノ
・・・と喜び
さらにタイムを削りに行くのですが
周回遅れにれに邪魔をされ
結局タイムは伸びずに終わる
(かなり大人げない事を堂々とやっています)

こちらのモトファイターにも
レースビギナーが混じらない
タイムアタック狙いの
アッタクステージとパワーバイクを用意してもらいたい
何故なら・・・
モトファイターなるこのアトラクション
完全なるパワー不足で
身体が軽い子供の方が
絶対に速く走れるからです
・・・と子供に負けたく無い心理が
バリバリと出すぎて、大人げ無くて・・・
情けないですよん
(つД`)ノ
でも・・・
子供と一緒にバイクレースが楽しめる醍醐味はあります
楽しいですYO
大人1人ではちょいと恥ずかしいですが・・・
子供と一緒なら楽しめます
オススメですよん
あと・・・
アクロバイクなる

凸凹道をオフ車の電動バイクで走るアトラクションもありますが・・・
モトファイターよりも
かなりパワーが抑えられていて
大人が乗ると
速度が出ません
完全なるパワー不足感を味わえる
ちょいと残念な感じなアトラクションになりますが
体重が軽い子供はスイスイと走れるので
大人に勝てた~~
・・・と喜べます

初めてのバイク・アトラクションは
このアクロバイクからチャレンジすると良いかもですネ
(^^♪
そして~~
第二位は・・・
デュエルGPです

コイツは数年前からあるアトラクションですが・・・
アクセルやブレーキ操作はなく
自分がステアリングを握って
右へ左へと曲がるコースを
ドリフトして駆け抜けます
これは子供でも簡単にできるので
親子対決が異様に盛り上がります

大人げ無い紅のドカは・・・
襲いかかる若獅子には
全力で立ち向かうので(笑)
子供はトータルで4戦4敗です
悔しかったら
俺を超えるくらい
上手くなれ
たかがアトラクションでも
手を抜かない
親の・・・大人の・・・
強さを見せつける
本当に大人げ無い
紅のドカは
イニシャルD世代なので
ドリフトでは負けたく無い
子供が必死に自分を超えてこようと
たかがアトラクションで頑張る姿が
頼もしい~~
そして・・・たかがアトラクションで
子供に負けたくない紅のドカは大人として恥ずかしい
それでも
親子で真剣バトルが楽しめる
デュエルGPは
何年経っても
鉄板の面白さがあります
オススメです
(*‘∀‘)
そして・・・気になる!?
第一位の前に!?
惜しくも?ランク外のアトラクションになってしまった???
今年から新設された
GPレーサーズですが・・・

かなり期待して乗り込んだのですが・・・
ただのバイク型のジェットコースターでした

ヘルメットもなく
8時間耐久レースのバイク的な
コーナーリング速度を
ギリギリのコーナーバンク角で
実際に走っているような感覚を味わえる!!
・・・みたいなのですが
デュエルGPのように
マシンに対する
操作は1つもなく
2台同時発進の割には
勝敗もなく
レース感覚がゼロなのが
鈴鹿サーキットのアトラクションとしては
ちょっと残念
ただのバイク型なジェットコースターとして見れば
肩から胸を覆うバーもないため
なかなかの恐怖感で
高い位置からの凄い速度で疾走するので
面白いと思うでのすが
そこに体重移動か・・・
アクセルワーク&ブレーキ操作
・・・などの追加で
対戦できる要素が加われば
バイク対戦型ジェットコースターとして
新たな路線を・・・
革命を起こせたのかもしれないのに
そこが鈴鹿サーキットらしからぬ
普通のジェットコースターで終わってしまって
少し残念でした
ちなみにウチの息子は
思ったよりも高い位置からのジェットコースターの発射で
アトラクション用のバイクに乗り込む前に
来るんじゃなかった・・・とビビって声をもらした
そして終わった後は・・・
怖かったから・・・もうヤらない
・・・だって
自分はジェットコースター的には面白かったですけどネ
(^^♪
でも
もう1回50分も待つ気にはなりませんでした
それならデュエルGPに並んだ方が
楽しめるかな~~
3位、2位と紹介しているだけで
こんなにもブログが長くなってしまったので
めちゃくちゃハマって楽しかった
第1位は次回ブログにて
ではでは(=゚ω゚)ノ
(土曜日の)JSB1000レース1の
レースが開催されている最中に・・・・
(レースを観戦しに行ったはずなのに!?何故だか・・・)
鈴鹿サーキットに併設された
遊園地モートピアで
土曜日はオープンから閉園まで
マルッと1日、子供と遊んできてしまいました
(;´Д`)

その中でも~~
(イッツアスモールワールド的なモノが好きになれない??)
走り屋系のアトラクションが大好きで♪
(子供に負けたく無い!?そんな大人げ無い)
見た目は大人、頭脳は中学2年生的な~~
紅のドカのような大人が、普通に遊んで楽しめるアトラクションを・・・
頼まれてもいないのに!?
ランキング方式で
紹介しますネ♪
まずは・・・
第3位は・・・
モトファイター

コイツは・・・
電動ミニバイクでレースをするアトラクションです
自分のように
膝を怪我してして
正座が出来ない~~くらいに
膝を急角度に曲げられない人は
ミニバイクの乗車姿勢は
ちょいとキツいです
(>_<)
自分的には・・・足の折れ曲げ角度が
かなり鋭角になるので・・・
ギリなギリ限界域でした
結構キツかった・・・
(普通の膝の持ち主なら、ちょい窮屈いな~くらいな脚の折り曲げ角度な感じです)
でも一度ステップに足を乗せれば
足での操作は一切無いので
何とか走れますが・・・
結構きゅうくつです(笑)
サーカスの大きな熊が曲芸でポケバイに乗っている
そんな感じになります~~

ココでも
どこでも!?
大人げ無い紅のドカは・・・
若獅子には全力で立ち向かう
・・・そんなスタンスなので
全力走行です(笑)
親である前に・・・俺は1人の漢
負けられない戦い・・・というのは存在します
そのステージが主戦場であるバイクだったら
なおさら負けられない!!
(ー_ー)!!
ウォーミングUP走行こそ
子供にお付き合いですが・・・
レースがスタートしたら
全力モード全開
・・・と言っても
子供も乗れるミニバイクなので
全体的にパワーが足りない
全てのコーナーはノーブレーキで
体重移動だけで
グングンと曲がっていけます
気が付くとすぐに周回遅れに追いつき
コース幅が狭いので
それを追い抜くのに苦労します
そのため・・・
1日目のチャレンジは
43秒台でランクB
でした

自分的にはバイク乗りとしては・・・
密かにAランクを目指していたので
トホホ・・・な結果に
そして
2日目も子供が挑戦してくるので
モトファイター2度目の挑戦です
今回はウォーミングアップ走行では飛ばさずに
周回遅れになりそうなバイクと
できるだけ&出来るだけ
最大限の車間距離をとって~~
タイムアタックスタート
タイムアタック1周目は全開走行が出来たので
電光掲示板に41秒台が表示され
ヤッタ~~
ヾ(≧▽≦)ノ
・・・と喜び
さらにタイムを削りに行くのですが
周回遅れにれに邪魔をされ
結局タイムは伸びずに終わる
(かなり大人げない事を堂々とやっています)

こちらのモトファイターにも
レースビギナーが混じらない
タイムアタック狙いの
アッタクステージとパワーバイクを用意してもらいたい
何故なら・・・
モトファイターなるこのアトラクション
完全なるパワー不足で
身体が軽い子供の方が
絶対に速く走れるからです
・・・と子供に負けたく無い心理が
バリバリと出すぎて、大人げ無くて・・・
情けないですよん
(つД`)ノ
でも・・・
子供と一緒にバイクレースが楽しめる醍醐味はあります
楽しいですYO
大人1人ではちょいと恥ずかしいですが・・・
子供と一緒なら楽しめます
オススメですよん
あと・・・
アクロバイクなる

凸凹道をオフ車の電動バイクで走るアトラクションもありますが・・・
モトファイターよりも
かなりパワーが抑えられていて
大人が乗ると
速度が出ません
完全なるパワー不足感を味わえる
ちょいと残念な感じなアトラクションになりますが
体重が軽い子供はスイスイと走れるので
大人に勝てた~~
・・・と喜べます

初めてのバイク・アトラクションは
このアクロバイクからチャレンジすると良いかもですネ
(^^♪
そして~~
第二位は・・・
デュエルGPです

コイツは数年前からあるアトラクションですが・・・
アクセルやブレーキ操作はなく
自分がステアリングを握って
右へ左へと曲がるコースを
ドリフトして駆け抜けます
これは子供でも簡単にできるので
親子対決が異様に盛り上がります

大人げ無い紅のドカは・・・
襲いかかる若獅子には
全力で立ち向かうので(笑)
子供はトータルで4戦4敗です
悔しかったら
俺を超えるくらい
上手くなれ
たかがアトラクションでも
手を抜かない
親の・・・大人の・・・
強さを見せつける
本当に大人げ無い
紅のドカは
イニシャルD世代なので
ドリフトでは負けたく無い
子供が必死に自分を超えてこようと
たかがアトラクションで頑張る姿が
頼もしい~~
そして・・・たかがアトラクションで
子供に負けたくない紅のドカは大人として恥ずかしい
それでも
親子で真剣バトルが楽しめる
デュエルGPは
何年経っても
鉄板の面白さがあります
オススメです
(*‘∀‘)
そして・・・気になる!?
第一位の前に!?
惜しくも?ランク外のアトラクションになってしまった???
今年から新設された
GPレーサーズですが・・・

かなり期待して乗り込んだのですが・・・
ただのバイク型のジェットコースターでした

ヘルメットもなく
8時間耐久レースのバイク的な
コーナーリング速度を
ギリギリのコーナーバンク角で
実際に走っているような感覚を味わえる!!
・・・みたいなのですが
デュエルGPのように
マシンに対する
操作は1つもなく
2台同時発進の割には
勝敗もなく
レース感覚がゼロなのが
鈴鹿サーキットのアトラクションとしては
ちょっと残念
ただのバイク型なジェットコースターとして見れば
肩から胸を覆うバーもないため
なかなかの恐怖感で
高い位置からの凄い速度で疾走するので
面白いと思うでのすが
そこに体重移動か・・・
アクセルワーク&ブレーキ操作
・・・などの追加で
対戦できる要素が加われば
バイク対戦型ジェットコースターとして
新たな路線を・・・
革命を起こせたのかもしれないのに
そこが鈴鹿サーキットらしからぬ
普通のジェットコースターで終わってしまって
少し残念でした
ちなみにウチの息子は
思ったよりも高い位置からのジェットコースターの発射で
アトラクション用のバイクに乗り込む前に
来るんじゃなかった・・・とビビって声をもらした
そして終わった後は・・・
怖かったから・・・もうヤらない
・・・だって
自分はジェットコースター的には面白かったですけどネ
(^^♪
でも
もう1回50分も待つ気にはなりませんでした
それならデュエルGPに並んだ方が
楽しめるかな~~
3位、2位と紹介しているだけで
こんなにもブログが長くなってしまったので
めちゃくちゃハマって楽しかった
第1位は次回ブログにて
ではでは(=゚ω゚)ノ
スポンサーサイト