紅のドカ ブログ編! 遥かなる独り言
紅のドカのホームページには載りきらない @@@の日常を掲載していければ・・・ と思っています ホームページも同名でやってますのでヨロシコ
コット テント 立ち上げ編
短い期間で・・・
次から次へと
Amazon商品を購入しまくっている!?
ネット通販の深い深いドロ沼に
足の先から~頭のてっぺんまでドップリとつかって
いい湯だなぁ~♪
アハハン♪
いい通販だなぁ~♪
アハハン♪
(*´∀`)♪
・・・と鼻歌まじりに歌ってしまっている!?
Amazonネット通販大好きな紅のドカです
でも・・・今回のブツはヤバいっすネ
( ̄◇ ̄;)
・・・だって
何年にも渡って
このような商品はないものか~!?
・・・と探し続けて
追い求めて
やはり・・・そんなモノはこの世に存在しないのでは!?
_| ̄|○
・・・とツチノコの捕獲のように
半ば諦めていた時からの~~~
突然の出現ですからネ
たった1件しかない購入者のコメントも・・・
何だか怪しいサクラのような感じで
信じられないし
大手検索サイトのYahooさんから
この商品の検索をかけても
通販で売り出し始めている情報があるだけで
購入して使ってみました~~~
╰(*´︶`*)╯♡
・・・的な情報はどこにも無い
コレは・・・かなりヤバいブツですぜ、兄貴!!
((((;゚Д゚)))))))
石橋を叩いて、他人に渡らせる~~~
そんな性分な兄貴が・・・
納得いく下調べもなく
まさに霧に包まれた東京タワーの上から飛び込むような状態で??
無謀にもトライして、本当に大丈夫ですか???
・・・って全然、大丈夫じゃないで~~~~
ψ(`∇´)ψ
ただでさえ、 短い期間でヴィクトリノックスを買ったり、改良版エアーマットを買ったり、はたまたコンパクトコットを買ったり
スマートウォッチを買ったり
完全にお財布がバースト状態なんですよん
そして、改良型エアーマットも

コンパクトコットも

1度も実戦投入していないにもかかわらず!?
それら以前購入した商品を使わずに済んでしまいそうな~~~
オールインONE的な!?
そんな商品を購入してイイんですか!?

絶対に勿体ないオバケが出るパターンですゼ~~
・・・ムムムム
勿体ないオバケは・・・確かにコワイが
( ̄◇ ̄;)
漢には後に引けない
戦わなければならぬ
そんな戦いもあるんじゃYO
そんな事をほざいている間に
コットテント・・・ 到着です
まず・・・ 大きさテストです
公称38cmのコンパクトコットの横に置いてみます

コットテントの収納サイズは45cmらしいですが
リアルは45cmもあるような
そんなに大きく感じません
2リッターペットボトルよりちょい大きい感じで
想像していたよりもコンパクトな感じです
さっそく収納袋からパーツを出してみましょう~~~

・・・って、あれ???
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
どこかで見た事があるようなパーツたちだ
・・・ってこのコット部分のパーツは
完全にコンパクトコットのパーツと一緒ですよネ!!!

なんて・・・安易なんだ
さすが・・・中華クォリティー
流用性が半端ない!!!
((((;゚Д゚)))))))
でもコンパクトコット自体の出来は良かったので
それと同じモノなら
コット部分に関しては
間違いなく良いでしょう~~
d( ̄  ̄)
・・・って事で
前回のコンパクトコット組立て時と同じ要領で
テント下になるコット部分の作製です

コットの両側面に2本のポールを差し込み~~

力を 込めて~~
脚部を弓なりにさせつつ

側面のポールと合体させていきます

ハイ出来上がり~~~

裏面だけを見たら・・・
コンパクトコットと違う所を探す方が難しいくらいに!?
ほぼほぼ同じ組み上がりです
でもコレをひっくり返すと~~~
違うんですよん

蚊帳のようなメッシュのテント生地が
コットの側面にくっついています
今度はオレンジ色のか細いポールで
内部テントを立ち上げていきます

コット横のポール挿し穴に
片方のポールを挿して
内部テントを立ち上げていきます

前後2本のか細いポールで
ペグ無しで
完全自立です

すげーー!!!
いい感じ
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
とりあえず長くなってきたので~~
コット テント 立ち上げ編はココまでです
次回・・・気になる内部の公開レポート編です
お楽しみに~~
ではでは(=゚ω゚)ノ
次から次へと
Amazon商品を購入しまくっている!?
ネット通販の深い深いドロ沼に
足の先から~頭のてっぺんまでドップリとつかって
いい湯だなぁ~♪
アハハン♪
いい通販だなぁ~♪
アハハン♪
(*´∀`)♪
・・・と鼻歌まじりに歌ってしまっている!?
Amazonネット通販大好きな紅のドカです
でも・・・今回のブツはヤバいっすネ
( ̄◇ ̄;)
・・・だって
何年にも渡って
このような商品はないものか~!?
・・・と探し続けて
追い求めて
やはり・・・そんなモノはこの世に存在しないのでは!?
_| ̄|○
・・・とツチノコの捕獲のように
半ば諦めていた時からの~~~
突然の出現ですからネ
たった1件しかない購入者のコメントも・・・
何だか怪しいサクラのような感じで
信じられないし
大手検索サイトのYahooさんから
この商品の検索をかけても
通販で売り出し始めている情報があるだけで
購入して使ってみました~~~
╰(*´︶`*)╯♡
・・・的な情報はどこにも無い
コレは・・・かなりヤバいブツですぜ、兄貴!!
((((;゚Д゚)))))))
石橋を叩いて、他人に渡らせる~~~
そんな性分な兄貴が・・・
納得いく下調べもなく
まさに霧に包まれた東京タワーの上から飛び込むような状態で??
無謀にもトライして、本当に大丈夫ですか???
・・・って全然、大丈夫じゃないで~~~~
ψ(`∇´)ψ
ただでさえ、 短い期間でヴィクトリノックスを買ったり、改良版エアーマットを買ったり、はたまたコンパクトコットを買ったり
スマートウォッチを買ったり
完全にお財布がバースト状態なんですよん
そして、改良型エアーマットも

コンパクトコットも

1度も実戦投入していないにもかかわらず!?
それら以前購入した商品を使わずに済んでしまいそうな~~~
オールインONE的な!?
そんな商品を購入してイイんですか!?

絶対に勿体ないオバケが出るパターンですゼ~~
・・・ムムムム
勿体ないオバケは・・・確かにコワイが
( ̄◇ ̄;)
漢には後に引けない
戦わなければならぬ
そんな戦いもあるんじゃYO
そんな事をほざいている間に
コットテント・・・ 到着です
まず・・・ 大きさテストです
公称38cmのコンパクトコットの横に置いてみます

コットテントの収納サイズは45cmらしいですが
リアルは45cmもあるような
そんなに大きく感じません
2リッターペットボトルよりちょい大きい感じで
想像していたよりもコンパクトな感じです
さっそく収納袋からパーツを出してみましょう~~~

・・・って、あれ???
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
どこかで見た事があるようなパーツたちだ
・・・ってこのコット部分のパーツは
完全にコンパクトコットのパーツと一緒ですよネ!!!

なんて・・・安易なんだ
さすが・・・中華クォリティー
流用性が半端ない!!!
((((;゚Д゚)))))))
でもコンパクトコット自体の出来は良かったので
それと同じモノなら
コット部分に関しては
間違いなく良いでしょう~~
d( ̄  ̄)
・・・って事で
前回のコンパクトコット組立て時と同じ要領で
テント下になるコット部分の作製です

コットの両側面に2本のポールを差し込み~~

力を 込めて~~
脚部を弓なりにさせつつ

側面のポールと合体させていきます

ハイ出来上がり~~~

裏面だけを見たら・・・
コンパクトコットと違う所を探す方が難しいくらいに!?
ほぼほぼ同じ組み上がりです
でもコレをひっくり返すと~~~
違うんですよん

蚊帳のようなメッシュのテント生地が
コットの側面にくっついています
今度はオレンジ色のか細いポールで
内部テントを立ち上げていきます

コット横のポール挿し穴に
片方のポールを挿して
内部テントを立ち上げていきます

前後2本のか細いポールで
ペグ無しで
完全自立です

すげーー!!!
いい感じ
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
とりあえず長くなってきたので~~
コット テント 立ち上げ編はココまでです
次回・・・気になる内部の公開レポート編です
お楽しみに~~
ではでは(=゚ω゚)ノ
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック